[月組]3回目って慣れるし学べるし

大劇場公演

駄作だと思っていた月組「ゴールデン・リバティ」ですが3回目にして驚くほど慣れました。
3回観ても「西部劇というよりは西部劇コスプレのお芝居」な気はします、「カウボーイの格好をしているなら馬にまたがっているシーンは欠かせないはずなのに」とも思いますし。だけど「宝塚だから良いか」になっちゃったんですよね。お芝居への不満より「ジェンヌさんを拝める」「ショーは充実している」ありがたみが上回ってきました。

あとねぇ、「こんなお芝居からは何も学べない」と思い込んでいたのに3回目にして大いに学んだんです。それは立派な汽車の装置に描かれた何気ない文字でした。何度も汽車が出てくるお芝居ですが最後の最後、南国リゾート風の景色の舞台に突如現れる汽車に
Tuanaki Railroad company
と描かれている事に気付いたんです。ようは「ツアナキ鉄道」ですね。
みすぼらしい少年の姿をしていた天紫珠李さんが実はとある南の島国「ツアナキ」の王女だったというありがちな設定で、ツアナキがアメリカに併合される・されないで利権が絡み揉めるというこれまたありがちな設定なんですゴールデン・リバティって。でもって宝塚なのでもちろん無事に併合されるし、悪役だったはずの風間柚乃さんがツアナキの市長になっちゃうし、風間さんが自分の権限で脱獄犯のはずの鳳月杏さんを許しちゃうし、鳳月さんは晴れて元王女の天紫さんとラブラブになっちゃう。なにもかも宝塚的です。
それはさておき私は思ったんですよ、
あれ?railwayじゃなくrailroad?
って。
調べてみたらrailwayはイギリスで多く使われてrailroadはアメリカで多く使われるそう。
島国がアメリカに併合される話なんですからアメリカ式のrailroadにしたんだと感心しました。私はあほあほコンプレックスが強いのでお芝居を通して知力アップすると大いに喜びます。

ついでに日本の鉄道についてチラと確認すると、

https://www.hankyu.co.jp/global/en/ よりお借りしました

阪急電鉄、

https://www.hanshin.co.jp/global/en/ よりお借りしました

阪神電気鉄道株式会社、

https://www.westjr.co.jp/global/en/ よりお借りしました

JR西日本、
いずれもrailwayなんですね。つまりイギリス式。車のハンドルもそうしたんですから違和感はありません。ただ日本では圧倒的にrailwayなのに「アメリカの物語なんだからrailroadにしよう」と決めた人は凄いなと思いました。
ついでにいうと「ツアナキ」をそのまんまローマ字にすると「Tsuanaki」になるはずですが「Tuanaki」なんですよね、発音としては「トゥアナキ」になりますがこれまたrailroadを採用した賢い人の選択なのでしょう。

ショー「フェニックス・ライジング」についても学びがありました。初回から大満足していたのですが3回目で「どうしてもこの曲のタイトルを知りたい」欲が出てきて、読者さんのお陰で解決したんです。
このショーって風間さんがこれでもかこれでもかとギャグをかます独壇場タイムが長々と続いた後に突然「しっぽりタイム」に切り替わるんですよ。ここで鳳月さんが歌い出す曲が気になって気になって、これまでに何度も聞いた事があるのにタイトルを知らず、調べてもわからず。

今時は「鼻歌検索」なんてのがあるので「ラーラララ、ラーラ~♪」と聞かせてみたけれど、

我がiPadのSiriは「認識しています・・・」と表示するくせに特定してくれないままひっそり消えちゃう!

なのに読者さんにチラッと相談したらあっけなく「バートランドの子守唄」とわかりました(いただいたコメントはこちら)。
ホンマありがとうございますぅぅぅめっちゃスッキリしました♪
AIもまだまだだなぁ、かなり有名な曲っぽいのにわかってくれないなんて。いやいや私の歌唱力に問題がありますねふふふ。
それでも嬉しそうに音声アップしてこの記事のシメにしまーす♪

バートランドの子守唄(最初の15秒)を歌いました

<PR>トップ画像はこの双眼鏡越しに撮影しました(記事はこちら)。

コメント

  1. GIN より:

    こんばんは。

    おかわり観劇をすると初回では気付かなかった点も目に入りますよね。私は下級生さんが後ろでしている小芝居を観るのがツボです。違う人に話しかけてたり、違う物を持って出たりと。スターさんになると同じ場面でも鬘が違ってたりもしますよね。

    宝塚の芝居やショーから知識を得る事も多いと思います。高校の時ですが宝塚ファン友達のクラスでは古文の授業に「新源氏物語(剣幸さん主演の)」を観たとか。同じ高校だったのに私とは担当の先生が違ったので凄く羨ましかったです(笑)
    病院受診時に待合室で流れているBGMの中にショーで使われている曲が流れているのを聴いた時はムヒムヒしてました。

    朝美さんのタオルは公式で発売されているトップ監修グッズのハンドタオルです。3色販売されているので全部購入予定です。クリアファイルも購入するだろうな〜(汗)

    • 関西の、たー 関西の、たー より:

      GINさん、初回観劇の私は大野拓史のダメダメ挨拶文への怒りを引きずりまくっていたし、2回目では私事で落ち着きがなかったんです。3回目にしてようやく「宝塚を楽しむモードになった」気がします。
      GINさんは下級生さんの小芝居を観るのが好きなんですね。映像には残らない、まさに生観劇ゆえの楽しみですよね。あら、路線さんだと日によってヒゲを変えていたりもするんですかー!

      高校時代にお友達のクラスだけ「新源氏物語」を観たんですね。私は剣さんを「ザ・ミュージック・マン」で拝み大きな方だと思いましたが実際の身長は162センチだそう。
      男役にとって光源氏って憧れの役だと思います、剣さんも素晴らしい光源氏だったんでしょうね。GINさんのお友達は授業で観たそうなので教室でVHSビデオを再生したって事でしょうか?もしそうならビデオは先生の私物だったはず。子どもの頃って担任の先生の影響がとても大きいですよね。
      GINさんは病院の待合室のBGMでショーで使われている曲を聴いたんですかー、私がお世話になっているいくつかのクリニックはどこもBGMを流していないので羨ましいです。

      キャトルの公式サイトに載ってました、朝美さんのハンドタオル。税込920円とちょっとお高めですがオンラインショップではグリーンが品切れになっていました。11月30日販売なのに凄いですね。クリアファイルも同じ日に販売が始まったんですね。朝美さんのデザインは全体的に太陽のイメージで、オデッセイでのアポロンのお姿を思い出しました。

      いつもありがとうございます。
      今後もどうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました