またもちょいっとお久しぶりです!さくっと画像メインの記事をアップしちゃいましょうか。
まずはかまくらカスター。
やや日数過ぎてしまいましたが星組「阿修羅像の瞳」おかわり観劇での話ね。大劇場に向かう前に宝塚阪急に寄ったら、

「本日のお取り寄せ」にあったんです!
なんか不思議でしたよぉ、本来ならひとつ前の雪組公演で売ってくれたら良かったのに。トップスターお披露目した朝美絢さんがお好きだそうですから。
観劇後だと売り切れてるかもと、ひとつだけ購入して

花のみちのベンチでいただく事にしました。

すっごくやわらかいし要冷蔵だしで、公式サイト上の店舗でしか入手しにくいのも納得です。

かーなりフカフカなスポンジ生地にさっぱりめのカスタードクリームが入っていました。税込195円は良心的かと。
先ほど公式サイトの「催事のご案内」をチェックしたところ東京のみでしたから宝塚阪急で購入出来て本当にラッキー。コンパクトな宝塚阪急ですがこういった「気の利いたお取り寄せ」をするところに阪急らしいプライドを感じます。いや、食品にリキを入れるのは阪神らしさかも。関西屈指のライバルデパートの合併に貢献したのが角和夫である事を私はつい最近知りました、氏の訃報で。
さて、
続いては中之島美術館での「生誕150年記念 上村松園」。
読者さんからコメントで教えていただき張り切って行ってきました。

中之島美術館を訪ねるのは2回目なんですがやっぱ立地が悪い!真っ黒い外観も好きになれませんがとにかく立地がねぇ。初回の後に立地最上級な東京ステーションギャラリーを経験したものですからこの度の2回目では余計に不便に感じちゃいましたよ。
東京駅の八重洲エリアに梅田芸術劇場運営の劇場が出来るそうですしやはり立地は大切。にしても本拠地のはずの梅芸そのものが微妙に大阪・梅田駅から離れているし、地下が開発されていないし、老朽化しまくりなんですよね。ここを放置したまま東京に進出するなんて関西の観劇好きとしては残念でたまらない。
中之島美術館の話に戻ると立地だけでなく入ってからの導線も悪く、

チケットを買うにも混雑するし、入場するにも長い長いエレベーターで登らなくっちゃいけません。

そうそう同時開催しているのが「大カプコン展」ですって!
宙組「大逆転裁判」がカプコンでしたね。今度の花組の大劇場公演もそうかもと確認したらこちらはコナミでした。どっちにせよ王道恋愛モノが好きな私としては微妙な感じ。
中之島美術館をサゲちゃったけれど、ここは撮影OKな展示が多いのが超魅力です。同じ催しでも中之島美術館では撮影OKだったのに東京ステーションギャラリーではNGでしたから中之島美術館ゆえの特典かもしれません。
この度の上村松園でも大盤振る舞いで、

超有名な「序の舞」も撮影OKでした。なんとなく知っている日本画ではありましたがこんなにも大きかったとはー!と「生」好きな私にとってたまらぬ感動でしたよー。
基本的には繊細な描線な松園ですが、

こういったダイナミックな描線の作品もありました。

最初のお師匠さんの影響だそうですが、、、この師匠は27歳も年上なのに松園を未婚の母にしたらしいです。
宝塚ファンなら伊東深水(いとうしんすい)という日本画家は覚えておくべきじゃないでしょうか。なんせ朝丘雪路さんの父親なのですから。
深水と松園には「婚外で子どもをもうけている」という共通点があります。でね、やった事は同じなのにその後の人生の差がひどすぎるんですよ。
男性の深水は堂々と妾と子どもを大切にして朝丘さんは蝶よ花よと育てられジェンヌに女優にと華やかな人生を謳歌したんです。
かの有名な「宝塚は裏口入学」もおそらく本当なのでしょう、

スポーツ紙ではありますが訃報のタイトルになるくらいですから。
ちなみに深水が婚外子をもうけて制裁を受けたという記述をネット上で見つける事は出来ませんでした。
一方で女性の松園は未婚の母になるにあたり「親族から絶縁」など厳しい制裁を受け、産まれた息子にしたって卑屈になっちゃったらしいんですよね。そこそこの日本画家になったものの母親が美人画の大家だったゆえに自身は鳥やら景色やらばかり描いたらしい。それにおそらくですが、松園を手籠めにした妻子ある27歳年上の師匠はお咎め無しだったかと。
とんでもないさべつちゃいますか?
でもって昔の話になっていますか?
令和の日本でも妻子ある40歳男性俳優が若い独身女性俳優に手を出して、何故か女性だけがとんでもなく制裁を受けていませんか?
いじめをしたとされるジェンヌはトップスターになってからも激しく叩かれ続けてきたけれど、いじめをしたとされる力士は横綱になる事で叩かれなくなったんじゃないですか?ジェンヌが罪を認めて謝罪しなかった事は執拗に責められているのに、力士が同じ事をしているのはオッケーになっていませんか?
被害者が亡くなってしまったか存命であるかだけが理由じゃないですきっと。某期のいじめ問題では加害者とされるジェンヌ達が10年以上バッシングされていましたしね。
私はかねてより、「才能ある野球選手は現役引退後も球団に在籍し指導者になる事が珍しくないのに、才能あるジェンヌが退団後にそうならないのはどうしてだろう?」と思っていました。
野球選手OBがピッチングコーチや監督になるんだから、ジェンヌOGが宝塚歌劇団のプロデューサーや演出家になっても良いはずでしょう?なのに令和の現在でもお飾りの理事・ホテル支配人がせいぜいのままで。
以前は学歴の問題(野球選手は高卒以上でジェンヌは中卒デフォ)かと推測していたけれど、きっとそれだけじゃない。ジェンヌが女性である事も大きな理由だと今の私は思っています。
そもそも中卒デフォが続いているのもジェンヌが女性だからじゃないですか?
というわけで、
あーさ好物を食べるだけのつもりがあの「前・CEO」を思い出したり、日本画を満喫するだけのつもりが「今後も男女ふびょうどうは続くのだろう」と推測したりでした。タイトルにあえて入れた「女流画家」ってのも女優とか女医とかと同様さべつなのに今もまかり通っているんですよね。
そんな私は来月の花組、再来月の月組観劇を楽しみにしています。
これが一番言いたかった事です。
コメント
星組のおかわりも済ませて
かなりハードなパートのお仕事もされてるようですね
私はすでにリタイヤ組だけど
案外ハードな遊び?スケジュールをこなしてたんだなぁって?
全ツは少し遠出でしたが
娘から貰った席が (*☻-☻*)なんと三階端!遠いお席!均一料金(全ツ あるある)なんですが こんなに広い劇場だけど
娘は岡山の知人に頼んだのですが
早くからチケットを送付して貰ってるのにずっと内緒にしていたのはこれか?!
前日 娘とバウの月組のワークショップを見に行ったのですが
ギリギリにチケットを渡された、本当に申し訳ないこんな席で!言われましたが
チケット代も娘持ちだから文句を言わず岡山迄行ってきました
岡山はなんとなくのどかな都市、街には路面電車が可愛い
劇場迄は路面電車で行きました
道が広く途中に後楽園?とか岡山城があるらしいですが
そこまで足を伸ばす気にはならなくて
劇場あたりを散策しましたが川があり高い建物もあまり無く
私的には好きそうな街でした
全ツの感想?全ツらしくセットも少なく広い劇場だから人が少なく感じましたが
もちろんオペラで見ましたが
鳳月さんは日本物似合いますね
ショーは私の席(三階のかなり端)でもポンポンを振り回されて方ばかりで
熱心なファン?
帰って知人に聞いたら岡山が1番チケットの激戦で下級生ファンクラブは殆どお断りだったらしいですが
地元出身の方が3人も居られたから地元の方も沢山こられているねかな?
そういえば自転車で劇場に来られてた方もかなりいました
全ツの感想は見えにくいかった!が1番
星組のお変わりは?全ツに行く少し前に
メンバー違いで (新人公演 これは旧宝塚友の会の最後のご褒美席)
見ました
メンバー変わればなんか違う公演を見てる様
正しい娘役のつばき と若々しく主演と2番手
3人が同期という事もあり
正当な男役のキショウさん(変換ができなくてすみません)
娘役らしく小柄で女の色気を感じる詩さん
大きくて鬘も似合う大希さん
若々しくって青春ものみたいな感じの新人公演でした
最後の挨拶がカミカミのキショウさんを暖かな目で「あらあら」って雰囲気で見詰める 詩さんと大希さん
同期っていいなぁって雰囲気でした
バウのワークショップは本当にごめんなさい!私は殆どの方を存じ上げず
さらにパンフレットもチラシもなかったので誰が誰かわかりませんが
皆さんとても歌もダンスもハズレの方は殆どおられませんでした
真ん中が多分白河りりさんらしいですが
大人っぽく皆さんをリードされてました
宝塚から少し離れますが
上村松園さんの美術展に行かれるたのですね
上村一族?(3代)の美術館が奈良市の離れた近鉄沿線にあります(松柏美術館)
多分お孫さんの上村淳之さんが奈良ではかなり知名度の高い画家さんで松柏美術館の館長さん(2024年亡くなられた)でしたが
今はその息子さんが館長
松園さんからしたらひ孫さんが館長です
三代って言ってもお婆様の松園さんの絵画は滅多に飾ってありませんが
下絵とかはあるみたいです
この美術館は基本近鉄ホールディングスの持ち物ですが
元近鉄の創始者な佐伯さんのお家の敷地内にあり
かなり良い眺めです
上村淳之さんは鳥や動物の絵なんですが
モデルを見に行くので無く
奈良に自宅のあり
鳥の動物園を作られて、野鳥を600羽飼ってるとか?(美術館とは別の場所)
私は鳥嫌いなので行ったことはありませんが
よくマスコミが取材されていました
勲章も貰われ奈良ではかなり有名人でした(多分三代とも勲章は貰われてるみたい)
我が家からなら車で15分くらいかな?
やはり私の若い頃は田舎?と思ったのですが
今はかなり住宅地?
美術館は高級住宅地にあります
母はその美術館で何回かお手伝いを頼まれてお席を設けていたので
荷物の搬入を手伝った事があります
奈良って言ってもかなり離れいるので
是非お越し下さいとは言えませんが
なんか機会が有れば
松柏美術館も地味に楽しいですよ
近鉄学園前からバスで10分弱かな?
近鉄沿線は案外色々有名なものがあります
今は阪神と相互乗り入れだから京セラも甲子園も同じ沿線ですが
難波以後の近鉄奈良線は奈良では無いが東大阪花園ラグビー場もあるし
奈良の手前の西大寺駅からは平城宮跡もあるし(これは最近再現したので新しくピカピカ)ただ だだっ広いです
全て交通の便が悪いのが残念です
宝塚には明日ラスト礼真琴さんを観劇に行きます
これは昨日? 友人が言って来た
(急に行けなくなった方のチケット)です
東京の方らしいけどかなり高齢?心配です
昭和っ子さん、はい、ハードですが楽しいパートです。昨日は午前シフトに励む中やったら意気投合する方と出会い仕事後一緒にランチしました。
岡山での業平や月ワークショップの感想をありがとうございます。岡山芸術創造劇場ハレノワ大劇場では全席一律料金だったんですね。
岡山って通り過ぎてばかりです、旅行したのは娘が小学生だったころ?牛窓だったかな?日本のエーゲ海と標榜していますがエーゲ海に行った事がない私でも「たぶんエーゲ海とはだいぶ異なるんだろう」な様子でした。
昭和っ子さんは新幹線や路面電車での移動だったそうですがきっと車だと効率良く便利に観光出来るんでしょうね。
はい、業平にせよフェニライにせよだいぶ装置控えめでしたね。
はい、鳳月さんは和モノがすごくお似合いです。業平では最初だけ「何故ブーツを合わせている?」と足元に注目しちゃいましたがその後は草履だったりでオッケーでした。
梅芸にもポンポンをフリフリしている方がいましたよ、こういった方々の多くが岡山でも観劇したのかな?あら、岡山が一番激戦だったんですかー!全ツお約束のご当地ギャグや出身者紹介がさぞ盛り上がったでしょうね。
阿修羅像の瞳の新人公演は「若々しくて青春ものみたい」だったんですね。1789でも若さ溢れる感じでしたもんね(私は配信でしか観ていません)。
阿修羅像での稀惺さんは1789よりは大人びていたのかな?挨拶はカミカミだったんですね。私は大希さんに注目しています、まさに華のある方かと。
星の詩さんに続いて雪の音彩さんもトップ娘になりそうな雰囲気だしホンマ105期には注目ジェンヌさんが多い!
ワークショップでは白河りりさんがリードしていたんですね。娘役だと103期はもうベテランですもんね。
はい、生誕150年記念 上村松園 に行ってきました。
3代続いて京都出身のはずですがお孫さんの淳之さんは奈良で晩年を過ごしたんですね。京都とはいろいろあったのかな、生誕150年記念にしたって大阪の中之島美術館でやったんだし。
ふーん、淳之さんにしても鳥とか花とかの日本画だったんですかー、松園に手を付けた師匠も確かそんな日本画家だったかと。息子も孫息子も美人画を避けたなんて、美人画の大物な松園はどんな気持ちだったでしょう、、、
淳之さんの喪主は次男の隆司(たかし)さんだったそうですね。はい、松園にとってはひ孫なんですよね。いつか松柏(しょうはく)美術館に行ってみたいです。にしてもホンマ、松園の子孫がゆかりある京都を避けているのは何故でしょうね?ひょっとすると私生児ルーツである事を悪く言う人が京都にはいるのかなぁ?
淳之さんが京都から去り「終の棲家」に選んだのが大阪ではなく奈良なのはのびのびと鳥を飼うためでしょうか?それもあるかもしれないけれど、京都に並ぶというか京都より先に都になった奈良を意図的に選んだのかも?
昭和っ子さんのご自宅から松柏美術館まで車で15分くらいなんですね。近鉄の創始者が住んでいたエリアなんですからそりゃあ高級住宅エリアなのでしょう。えてしてこういったエリアは不便ですよね、小林一三の元自宅も駅から遠く坂の上にあるし。
はい、近鉄と阪神の相互乗り入れは画期的ですよね。阪急と阪神が合併したくらいだから近鉄と仲良くするくらいお茶の子さいさいだったのかな?
奈良観光したい気持ちはあるのですがやっぱ車が良いかなぁ。
ラスト礼真琴さん観劇はうまくいきましたか?
過ごしやすい気候ではありますがご高齢な方にとっては東京からの移動は負担ですよね、どうなったか教えていただけると幸いです。
いつもありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは。
「かまくらカスター」召し上がったんですね。色々と味がありますが私はカスタードが1番好きです。まぁ「いつでも買える」という状況なので滅多に食べないですが(笑)なんか久しぶりに食べたくなりました。
でもホントに何で雪組公演中に販売しなかったんでしょうね。売上爆増でしたでしょうに。
因みに東京宝塚劇場でも大劇場で販売されていた「かまくらミニ」が販売されていました。
雪組は組長の奏乃さんが専科に移動され、透真さんが組長に真那さんが副組長に就任される事が発表されましたね。何か他にも色々と発表がありそう‥と思ってしまいます。
朝丘雪路さんの裏口入学の事はもはや「鉄板ネタ」ですよね。あの時代だったから許されると言うか笑いに変えられると言うか。今だったら「大問題」で即炎上でしょうけど。
同じ事をしても「責められる」「責められない」ってあると思いますが、たーさんが今回記事にされている事は同意です。昔程ではなくても「男女差別」って今でも続いていますよね。今回記事を読んで改めて思いました。
GINさん、こんにちは。
はい、思いがけず「かまくらカスター」とご縁がありました!要冷蔵だし柔らかいとGINさんに教えていただいてすっかり諦めていたのに。
コーヒーや紅茶はもちろん、牛乳とも合いそうなお味でした。
そーなんです、どうせなら雪組公演中に大劇場内で売れば良かったのにね。
大劇場では冷蔵庫を準備出来ず(常温保存OKな)ミニになったのかな。にしてもこの時に宝塚阪急でかまくらカスターを売れば良かったのに。
雪組は音彩さんの抜擢すぎるご様子を叩く面々がいるようですね。ポスターで目立ちすぎているってそんなん、音彩さんが決めた事じゃないのに。
私は音彩さんが大好きですがそれ以上に夢白さんが好きなので劇団が「用済み」扱いしているっぽいのが残念。
雪組ははい、トップ娘人事の前に組長・副組長のチェンジが発表されました。私は「生まれ変わった」アピールっぽく感じてしまいます、一禾さんが在籍していた組だから宙組の次に刷新に励んでいるような気がしてしまうんですよ。
朝丘雪路さんははい、鉄板ですよね。今では表沙汰になればそりゃあ大問題ですが裏口入学は続いているんじゃないですか?
>昔程ではなくても「男女差別」って今でも続いていますよね。
はい、未来永劫というか少なくとも私が生きているうちに平等になる事はまずないでしょう。
音楽学校が中卒デフォなままなのも「女性に学は要らない」マインドが根底にあるんですよ。宝塚だけじゃなく日本だけでもなく、人種や国を問わず蔓延し続けているマインドです。
令和の現在、野球選手や歌舞伎役者には大卒がたくさんいるし力士は大卒だと番付をワープ出来るそうですね。だけど宝塚はそうならないでしょう、令和でもその次の元号でも。
いつもありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
同感ですね。
男女間の格差はいつになれば無くなるのか・・・
女性側にも、男を立てるとか男に頼る願望があるのが残念です。
男だけでなく女にもこういう「男はエラい」意識が今でもある気がしてなりません。
子どもに対しても男女で差をつけたりする母親が居るらしいのも嫌ですね。
私は娘が1人居るだけで男の子の親になったことがないのですが、友達の中に
両方居るのが居ます。
話していると、どうやら長男さんが一番可愛いというのが伝わってきて、思うのは自由だけどそれをお子さん達に感じさせないように努めてほしいと思いました。
話変わりますが今日、阪急阪神HDから株主総会の案内が来ました。
前CEOは関経連(経団連の関西版)会長を狙っていたらしいですが、例の件で失速。そして寿命が尽きたようですね。おそらくご本人は無念だったと思います。
宝塚歌劇団は子会社化で本体から切り離されましたが、よほど昨年の総会が堪えたのですね。今年はどうなるのでしょう。来月17日に梅芸メインホールに行く予定です。
めいさん、男女間の格差はなくなりませんよ絶対。私は基本的に「絶対」を避けるんですが今回は使います。
そうですよ、
>女性側にも、男を立てるとか男に頼る願望があるのが残念
その通りです。
まさに私もそうですしね、長年養ってくれている夫を立てて頼っているのですから。パート先でも重い荷物を運んだり雨の中で作業したりな時に助け舟を出してくれる男性がいればそのまま頼っていて、私より体重が軽そうなヒョロガリ学生バイト男性が私の倍ほどの荷物を運んでくれた事もありました。こうゆう時は感謝の気持ちを込めて称えます。
ただし、私が称えるのは私を直接幸せにしてくれる男性だけです。「男性というだけでエラい」ではありません。だけど世の中はこういった認識が大多数だったりしますね。
>どうやら長男さんが一番可愛い
これですが私の周りでも多いです。息子も娘もいる母親のほぼすべてが「息子>娘」かも?おそらく私にしたって娘だけでなく息子もいたらそうなっていたでしょう。
そういえば義父母がまさに「息子も娘もいる」で、やはり娘(私にとっての義姉)より息子(私にとっての夫)にいろんな期待をしていました。だけど娘も大切にしていましたよ、義父母にとっての序列は完全に「息子>>娘>>>(超えられない壁)>>>嫁(私)」でしたから。ま、どこもそうでしょう。
兄や弟がいる女性は何かと損かもしれません、親が兄や弟を重んじている事に赤の他人が気付くくらいだから当事者はもちろん気付いているはずだし。
だけど、だからといって荒れてはアカンのです。自分を大切にしない親に復讐するためにグレたって、一番大損するのは自分なのですから。男の子にしたってグレて得する事はありませんが女の子の方がさらに過酷になってしまいがちです。
さて、
今年もHHホー株主総会の日が近づいてきたんですね、来月ですかー。
去年の総会で角和夫は寿命を縮めたんでしょう、高齢者のがんは進行が遅い事が多いようですが角氏の場合は総会後に激しく進行したっぽいし。
はい、御本人は無念だったでしょう。もっと権威の椅子にしがみついていたかったはず。
がんだと知る前の私は「じししたかも?」と気になっていまして、もしそうなら動機は「地位や名誉を失ってしまった事への落胆」だろうと推測していたんです。少なくともダイキンからは超・絶縁されたはずですよ、宙組生が亡くなって間もないのに妻とヨーロッパ旅行した言い訳が「ダイキンのイベントに参加するため」だったそうですから。
息を引き取る瞬間まで「亡くなった宙組生への申し訳無さ」はないままだったかと。むしろ「亡くなった宙組生が夢に出てきて俺を苦しめる」くらいに思っていたのでは。
このくらい自己中じゃないと創業者一族でもないのに巨大企業のCEOになったり出来ません。
一応は子会社化した歌劇団であれ中身は変わらないでしょうきっと。
総会の様子を是非ブログ記事にしてくださいね、楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
たー様こんにちは
中之島美術館行かれたんですね。
わー、なんか嬉しいです。
我が家の近くの美術館でも美人画の展示があり、学芸員さんの講義があったので先日聞きに行きました。
無料で色々なお話を聞けるのって良いですよね。
もともと美術館とかに行く習慣はあまりなかったのですが、娘の影響でちょこちょこ行くようになり、日本画が一番好きになりました。
娘曰く、美大では日本画専攻の人が一番絵が上手いらしいです。
日本画専攻って絵を描くだけなのかと思っていましたが、他にも模写とか保存修復とかもあるようです。
松伯美術館という存在も知り、こちら美術館はなくお庭とかも素敵らしいそうなので、大阪遠征の際に時間に余裕がある時に行ってみたいと思います。
るいるいさん、こんばんは。
明日で「生誕150年記念 上村松園」が終わりますね。ご紹介くださり本当にありがとうございました。
るいるいさんご自宅そばの美術館でも美人画が展示されているんですね。学芸員さんの講義があったんですかー、学芸員さんにとっても貴重な経験となったでしょう。
>無料で色々なお話を聞けるのって良いですよね。
これはあくまで「自分に興味のある話」だけの事。私は20年以上夫から野球を筆頭にいろんなスポーツのウンチクを無料で聞き続けてきたけれど「良い」と思った事はほぼありません。
るいるいさんは娘さんの影響で美術館に足を運ぶようになったんですね。もう娘さんより熱心なのではないですか?私が娘の影響で大劇場に行くようになり娘より熱心になったようにw
へー、美大では日本画専攻する生徒が一番上手いんですね。模写や保存修復もあるんですかー。
松柏美術館は他の読者さんからも教えていただきました。私もいつか行ってみたいです。
美術館といえば、、、ルーブルにまた行きたいな。大学の卒業旅行で行ったものの、一緒に行ったかよちゃんの懇願でそうしたのであり当時の私は絵画に全く興味がなかったんですよ。今の私ならもっとすごく感動するだろうになぁ。
いつもありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
たー様こんにちは
確かに興味がない話を延々と聞かされるのはきついですね。
ただ、歌舞伎のイヤホンガイドのように、知識があると見方もずいぶん変わりますので、そういった時には良いですよね。
とはいえ美術展ではイヤホンガイドを借りることは殆どなくて、一枚一枚じっくりと見るのではなくて、好きな絵を見るって感じです。
ヨーロッパは何度か行っているのですが、パリは行ったことがないので、死ぬまでに行ってみたいです。
最近はあまり西洋画は見に行っていないのですが、モネ展は行くつもりです。
東京は凄い人だったようですが、地元でも今月から開催されるので、平日午前中を狙って行きたいと思います。
さすがに東京ほどは混まないとは思いますが。
るいるいさん、おはようございます。
夫の野球ウンチクを聞くのが何故面倒くさいか、それは「夫は私の話を聞かないのに」という気持ちがあるからだと気付きました。
過去にはオペラ座の怪人やJCS、そして現在のパート先のあれこれ・・・私が夫に話しだしても「興味ない」「そんな話いらんわ」でシャットアウト。言われてすごく不快だから私は夫にこういった事を言いませんし出来るだけ聞くようにしています。だからか夫は延々とウンチクを語り続けるんです。
だけどメリットも感じます、パート先の方々と話すにあたり夫から得た野球ウンチクが役立つ時がありますから。夫の言う「日本人に最も普及しているレジャーは野球」は本当なんですね。
美術館のイヤホンガイドは私も借りません。初めて中之島美術館に行った時は愛之助さんの解説という事もあり借りてみたんですが、自分で操作するのが面倒だし大好きなラブリンも声だけだとイマイチでw
耳に装着さえすれば最高のタイミング&超イケボで解説しまくってくれる歌舞伎のイヤホンガイドがどんだけ素晴らしいかよーくわかりました。
あと私も「一枚一枚じっくり」ではなくマイペースで見るタイプです。基本的に絵そのものだけで好き嫌いを判断しますが、松園については花嫁姿の美人画を特別な気持ちで見ていました。父親ほどの年齢の師匠に手籠めにされて自身は花嫁姿にならないまま未婚の母になったんですから。
るいるいさんはヨーロッパに何度か行っているんですね。私は大学の卒業旅行でかよちゃんと行った「イタリアとパリ」のツアーだけです。イタリアではウフィツィ美術館やバチカンに行きましたが結局は「ふーん」で。今の私ならもっとありがたく観光出来るのになぁ。私は「ドイツでビールとソーセージ三昧」したかったんですがかよちゃんに拒否られてかよちゃん案に従いました。
今後円高になるとは考えにくいですしパリに行くなら早い方が良いかもしれませんね。
モネ展?調べてみたら「モネ 睡蓮のとき」をあちこちでやっているんですね。全ツみたい!関西は京都市京セラ美術館かー、8日までかぁ、あと少しだし遠いし「基本的に予約制」だそうで無理かな。京都劇場に行った際にイノダコーヒを好きになったからライバルであろうマエダコーヒーにも行ってみたいんですけどね。
るいるいさんが行かれるのは次の全ツ先の豊田市美術館ですね、21日からなんですね。感想を楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
久しぶりにコメント差し上げます、関東出身のぽんこです。
中之島美術館に行かれたんですね!
たーさんの美術館レポは新鮮です。
上村松園いいですよね、中之島へは行かなかったのですが、私も大好きです。
お書きになっているように、日本画って画家の人となりが分かるのも魅力だなと思いますが、たーさんはもう少し古いものにはご興味ありませんか?
リニューアルオープンしたばかりの大阪市立美術館の国宝展がとても面白かったので、たーさんがご覧になったらどう感じるのかなと思いました。
会期終了間近でかなり混んでいますが、国宝の「生」を感じられるんじゃないかと思います。
写真撮影OKなのは、国宝展では1点しかありませんでしたが、同時開催の「企画展示」ではバシバシ撮れましたよ。
まあでも、展示を全部見たらお腹いっぱい、という感じになってしまいましたが。
もしご興味があれば、行ってみてください!
私も、花組・月組の観劇を楽しみにしています。
月組の方では、初めて娘を連れて一緒に観劇するつもりです。
小さいのでちゃんと観ていられるかなと若干の心配はありますが…。
とはいえ、私は最近は万博通いもしております。
観劇や美術館巡りと比べると、あまり「生」を感じられないのですが、バーチャルを通じて未来っぽさを感じるのも面白い体験だなと思っています。
万博はあまりご興味なさそうな気もしますが、もし行かれたら感想を記事にしてくださいね!
関東出身のぽんこさん、1月末にコメントいただいて以来ですからちょっとお久しぶりですね。
私はアラフィフになるまで観劇も美術館巡りもしないまま生きてきました。それゆえ記事が新鮮なレポになっているのかもしれません。
上村松園の「美人画」は実のところ「女性の美」を追求していないんですよね。伊東深水はそのあたりを追求して理想的な美女を描いているように感じます。
国宝展、めっちゃ興味を持ちました!
だけどキャパオーバーらしいですね。土日は時間指定入場券を購入していても待たされるそうで。
しかも17日~20日なら私のスケジュールにゆとりがあるのに国宝展が15日で終わってしまうなんて「ご縁がなかった」と思ってしまいます。
ちょっと厳しいかな、モネ展も国宝展も行きたかったんだけどな。
関東出身のぽんこさんも花組・月組の観劇を楽しみにしているんですね。
ほほー!ガイズは娘さんも一緒ですかー、ふふふわかりますよ、お芝居が相当トンチキだろう花組ドラキュラより安心安全月組ガイズを選びたくなりますよね。花組もショーは相当良いでしょうけど。
是非感想をお聞かせください。
ほほー、万博通いもしているんですね。通期パスをお持ちですか?
こちらもまた混雑してきたようで、どうせなら4月のうちに行っておけば良かったと反省しています。夫が行きたがるし私としても一度くらいとは思っていますがどうなるかなぁ?
とにかく今の私は気持ちがパートに向かっています、ずっとソロ活でしたがひょんなきっかけでやり取りする人達が出来てさらに充実してきました。
いつもありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。