宝塚ブロガーなのに松竹新喜劇に続いて歌舞伎の記事をアップしちゃいます。
決して「狙って」じゃないんですよ、

録画していた「芸能きわみ堂(11月8日放送)」をやっと再生したら、

18代中村勘三郎さん特集だったんですね。本来なら亡くなると「代」ではなく「世」を使うらしくて正確には「18世」、いや「十八世」になるんですがこの記事では存命であるなし関わらず「代」で統一させていただきます。
私にとって歌舞伎は宝塚よりひよっこですが「俊寛(しゅんかん)」は特別でした。頑張って書いた感想記事がこちらですから良ければ読んでやってください、あらすじもわかりやすく書いたつもりです。
私が観た時のタイトルロールは仁左衛門さんでしたが他にも複数の有名な歌舞伎役者さんが演じているんですね。18代勘三郎さんもそのうちのひとりで、しかも、

俊寛が島流しにされた鬼界ヶ島(きかいがじま)だろうとされる硫黄島(いおうじま)で上演したそうですよ。鹿児島の離島で、劇場じゃなく屋外で島の景観を活かしての上演なんですからマジで凄いです。
その時の映像を流してくれてワクテカったのに超ダイジェスト版だったんですよね。「ちぇー、ケチー」ってマジで口から出てきました。
が、、、
なんと今年の10月に18代勘三郎さんの息子や孫息子が硫黄島で上演して、
なんとなんとその時の映像を、

NHK教育テレビ「古典芸能への招待」で放送してくれるんだってー!!!
いやー太っ腹!さすがさすがのNHKさまさまさま!!
BSじゃないのがありがたいですよ、うちは地上波しか観る事が出来ないので。
私が観た公演(2023年)と96年、今年のキャストをまとめますと

こうなります。
丹左衛門尉基康(たんざえもんのじょうもとやす)が何ともイケ散らかしたカッコつけつけの役人で私的には「菊之助はこんな役ばかりやな」と思ったのが懐かしい。そんなイケ散らかし役人を28年前は鴈治郎(当時は翫雀)さんが演じていたとは胸アツでテレビに向かって話しかけちゃいましたよ、「おっ!がんちゃんやんか!今じゃあメタボだけど昔は痩せていたんやなぁ」って。その基康を(Eテレで放送予定の)今年の公演では七之助さんが演じたそうです。うん、女方のイメージが強い七之助さんですがイケ散らかした美しい立役の方がフィットしていそう(私の感覚です)。
貴重な映像なのにタダ!
生観劇した方々は中村屋指定のツアーではるばる鹿児島の離島まで行ったんですから経済的にも体力的にも超大変だったはず、そりゃあ映像は生には叶わないけれど気楽だしもう一回言いますがタダってのが凄いですよホンマ。毎月最後の日曜に放送される「古典芸能への招待」では歌舞伎、お能、その他いろんな公演を放送してくれるんですが今月はマジで大盤振る舞いかと。
是非録画してください!ホンマにおすすめです!!
宝塚アレンジも出来そうなんですよマジで。俊寛を神父(牧師)、鬼界ヶ島を「カリブ海に浮かぶ孤島」にしたって大丈夫、そのくらい普遍的なストーリーです。
だけど悲しいかな、、、宝塚版俊寛を見事に作り上げてくれる演出家は上田久美子しかいないと思ってしまいます、もう宝塚をやめているのにね。
・・・
ここで終わらせておけば善良な観劇ファンなんですがもうちょっと付け足します。
放送される今年の公演ですが無理矢理すぎるキャスティングがあるんです。丹波少将成経(たんばの しょうしょう なりつね)をたかだか13歳の男の子が演じるのは無理すぎる、宝塚なら2番手か3番手の役ですよこれ。
だけどそうせざるを得ない事はわかります。だって「18代勘三郎の子孫のための公演」なんだもん。
18代勘三郎さんの息子である6代目勘九郎さんと七之助さん、そして6代目勘九郎さんの息子である3代目勘太郎さん、、、名前を覚える必要はないけれどようはめっちゃ家族経営なんですね。
宝塚にはなく歌舞伎にはある「家族経営」に私は惹かれているんです。
必死のパッチさを感じるから。
歌舞伎って国に守られて安泰かといえばそうでもなく、名跡ごとに存続するために必死のパッチっぽいんですよ。贔屓は役者個人ではなく名跡っちゅーか家柄のファンになっているけれどそれをキープするのも大変そう。
さして詳しいわけじゃないんですが時蔵さん(現在は萬壽さん)に「玉三郎にお株を奪われた悔しさをバネにした(のであろう)頑張りぶりが凄いなぁ」とか尾上家(音羽屋)に「菊五郎と(鬼平犯科帳で有名な)吉右衛門の血を引く新・菊之助はどうなるんや?寺島しのぶの息子もおるしなー」とかね、お家がらみでいろいろ想像するのが楽しいんですよ。このあたりもいつか記事にしたいなぁ~。
こういった感覚があるから松竹新喜劇でも渋谷天外さん天笑さん義理親子の野心(詳細はこちらの記事の中盤以降)にもワクテカっているんでしょう。
ちょっと思うんです、、
「家族経営ゆえ守られているんだろう」って。
宝塚歌劇団の運営陣がジェンヌを使い捨てるのは「一代限り」だからじゃないでしょうか、親族にジェンヌOGがいたって歌舞伎ほどの影響力はありませんしね。令和になっても宝塚は中卒デフォな一方で歌舞伎役者は有名私大卒デフォになっている事からしても「家族で末永く仲良く運営したい」気持ちを感じます。
それでも私は宝塚が好きだし今後も観るつもりだし、それで良いと思っています。
コメント
お知らせありがとうございます。
先月中村家の巡業で江東区の公演を見たのですが、
冒頭のトークコーナーで中村兄弟と鶴松さんのおさんかたでトークをされていました。
お兄さんが真面目にトークをされていると、弟の
七之助さんと鶴松さんが少しわちゃわちゃしたかんじで、特に鶴松さんがチャラいんでは?と思いながらみていました。
私も年をとったせいか若手の歌舞伎役者さんは全体的に若いなーという印象があります。
お兄さんが俊寛の公演のはなしをされていました。
お父さんの遺志を継いで立派に歌舞伎を守っておられますね。
今月も明治座で公演されていますよね。
七之助さんが女形で早変わりをされるとか。
かなえさん、私は中村屋の「俊寛」の放送がホンマ楽しみです。勘九郎さんの俊寛は想定出来ますが七之助さんの立役姿と大抜擢すぎる13歳勘太郎くんが気になってしゃーない。
鶴松さんは知りませんでした、18代勘三郎さんの部屋子となり修行を積んだ一般の方なんですね。ほほー、莟玉さんと同学年でこりゃあ良いライバルになりますね、2人してイケメンだしー!
そうですねいつのまにかアラサーの人たちも「若い子」に見えるようになっちゃいました。
当代の勘九郎さんは親孝行ですよぉ、19代勘三郎襲名はいつになるのかな?その際に勘太郎くんは勘九郎を襲名するはず。
勘九郎さんは1981年10月生まれで2012年2月に勘九郎を襲名したという事は30歳だったのかぁ~、って事は勘太郎くんがまだ13歳だから勘三郎・勘九郎襲名は10年以上先かなぁ?
時蔵さんや菊五郎さんは存命なのに世代交代を急いだけれど勘三郎さんは故人ですから勘九郎さんの覚悟次第になるのかも?
明治座公演は26日までなんですね。鶴松さんもいるしおおっ!橋之助さん巳之助さん米吉さんもいてゴージャスだなぁー、、、ああっ?うわーーーっ、喜多村緑郎さんまで(?)いるじゃないですかー!!!!あああこれは観たかった観たかったあああ!!!!!七之助さんが早変わりする「お染の七役」では喜多村さんが悪役らしいしマジで観たかったなぁ。
もうひとつのコメントにもこれからお返事させていただきますね。
2度目のコメント失礼します。
上田久美子さんの旗揚げ公演のお知らせがステージナタリーの記事でネットにあがっていました。
さすがかなえさん、いつもありがとうございます。上田久美子が大衆演劇、、、かなり驚きました。
ステージナタリーの記事を読みましたが随分と大変そうですね、宝塚でふんぞり返っていた日々を懐かしみ退団を悔やんでいそう。
富士山、いや、フランス好きっぽいのでモンブラン級にしましょうか、そんなプライドがずたずたになっているのかも。きっと高額な配信サービスでは稼げていないんでしょうね。
それでもプライドはまだ残っているのかな、京大卒で宝塚で活躍したくせに関西の大衆演劇にしなかったのだから。
いつもありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
先日はお返事、ありがとうございました(写真の件はそういう訳だったのですね)。
少し前の記事についてで恐縮ですが、「俊寛」放送情報、ありがたく拝読しました。お陰様で録画して観る事が出来ました。(副音声で解説も聞けました。)そして「昔、このお芝居(確か、南座で)観劇した事がある!俊寛役は吉右衛門さんだった筈。。」と懐かしく思い出しました。最後に船が出てしまうシーンがあまりにも悲しいですね。。
先日、南座の顔見世(午後の部)を観劇してきました。遠いし、長時間上演だし、宝塚のように「気軽」には観劇できないな~とチケット入手したものの重く感じていましたが、やはり観劇してよかったです。イヤホンガイドも借りましたよ。「元禄忠臣蔵(仙石屋敷)」の仁左衛門さんを拝めてよかったです。中車さんが出られているのも声ですぐわかりました。(午前の部の「じいさんばあさん」では中車さんが主役のようですので、こちらも観たかったな~と。)愛之助さんが、休演で残念でした。
月組も観劇してきました。たー様が「バードランドの子守唄」の事を書かれていたので、ココが一番楽しみでした(笑)。難しい曲だと思いますが、鳳月さん、とても上手に歌われていましたね。(サラ・ヴォーンの「バードランド。。」が大好きなんです。素晴らしいので、よかったらユーチューブで聞いてみて下さいね。)
更新されるのを楽しみにしていますね。師走で色々お忙しいと思いますが、ご自愛下さい。
Makiさん、はい、写真はそうゆうワケでしたw
今サラ・ヴォーンのバートランドの子守唄を聴きながらこのお返事を入力しています。ちょっとしゃがれた感じの声が素敵ですね、とても聞き取りやすい英語だし。私は英語の発音を習った事があるんですがサラ・ヴォーンの「bird」などRの発音は教科書通りのように感じます。
んまー!「俊寛」を観てくださったんですね!ほほー、Makiさんは吉左衛門さんバージョンの俊寛を南座で観た事があるんですかー!まぁその多くの歌舞伎役者にとって憧れの役ではあるでしょう。
吉左衛門さんは鬼籍に入ってしまいましたがお孫さんの丑之助さんがまるっと吉左衛門さんにそっくりなんですよ。父親の菊之助さんよりだいぶ私の好みの顔です。どうか演技が父親じゃなく偉大な2人の祖父っぽくなっていると良いな。
ええっとねぇ、勘九郎さんの俊寛は悪くないけれど会場の助けを借りすぎている印象でした私には。本物の海に船を使っているんですもんね。あとやっぱ勘太郎さんの成経には無理がありすぎました。意外だったのが七之助さんの基康で激しくカッコよかった!女形じゃなく立役で頑張って欲しいですマジで!
これが無料って奇跡ですよねぇ、NHKに感謝です。先週末は1971年大晦日の第22回紅白歌合戦を放送していまして今でもNHKプラスなら観る事が出来るので良ければチェックしてみてください、なんと会場が東京宝塚劇場なんですよ。
南座の顔見世に行ってきたんですね。感想をありがとうございます。私は結局チケットを入手しないままでした、色彩間苅豆にすごく興味があるんですが愛之助さんが降板しちゃったんですよね。
Makiさん的にはどうでした?観てもない私が言うのも変ですが愛之助さんの代役の萬太郎さん35歳に与右衛門は無理だと私は思いますし、若く美しいはずのヒロインが萬太郎さんの父親の萬壽さん(5代目時蔵さん)ってのもキツイです69歳ですから。
にざ様は元禄忠臣蔵だけの出演でしたね。昼の部には出ないし。年齢的にも大変そうですし私も再び拝みたいです。
中車さんは声に特徴がありますよね。ビジュアルはパッと見ではわからないほどに化けていたんですか?
月組も観たんですね。はい、「バートランドの子守唄」はピッチを取るのが難しいけれど鳳月さんですから大丈夫でしたね。あの曲の雰囲気が最も似合う現役ジェンヌちゃいますか鳳月さんって。ちょっと前までの風間さんワールドとのギャップも楽しいし。
はい、12月はいろいろ変則的ですがマイペースで更新させていただきます。
いつもありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
先日は折り返しのご返信、それにサラもすぐ聞いて下さったとの事、ありがとうございます。歌舞伎の事、よくご存じなんですね!たー様が言われているのは「赦免使・丹左衛門尉基康役」の七之助さんの事ですね。おっしゃる通り、とてもよかったと思います。
「かさね」は愛之助さんの休演で、親子共演だったのですね。。萬太郎さん、堂々とこなしておられるようにお見受けしました。芸事でも普通の会社の仕事でも「代役」が回ってくる時こそ大チャンスかと思います。愛之助さんも、元々は「代役」を立派にこなされた事から、めきめき人気の役者さんになられた記憶がありますので、今回の萬太郎さんを観られてラッキーかもと思っています(でもやはり愛之助さんが観られず、残念)。
元禄忠臣蔵では、(多分)書院と呼ばれる和室に、沢山の浪士がずら~と(所狭しと)並んで座ったままでセリフを言うので、私は、たー様のようにいいオペラグラスを持っていませんので、「中車さん、どこ?わかるかな~?」と心配でした。でもテレビで聞きなれている声のせいか、或いは、とてもいいお声のせいか、一声で中車さんがわかりました。
丑之助さんの事、教えて下さりありがとうございます。もう一人のおじいさまが吉右衛門さんで、よく似ておられるのですね。私、菊之助さん大好きなんです。昔、大河ドラマで秀頼役をされていた事があって、あの演技が今も忘れられません。その後、どの人が秀頼を演じられても、菊之助さんの時程満足出来ず。。
たー様のオペラグラス情報、次回購入時参考にさせて頂こうと思っています。私が今使っているのは、キャトルで販売されているものです。宝塚公式のなら大丈夫かな~と思い購入しましたが、記事を拝読して、「ちょっと安易だったかも」と思いました(笑)。
顔見世は長時間なので、食事が難しいですね。開演前に南座隣の和菓子屋さんでお土産に買ったのを幕間に一つ食べてしまいました。確か「祇園饅頭」というお店です。美味しいし良心的な価格てお勧めです。お弁当持参で幕間に食べておられる方も。。顔見世は大人の遠足気分で、時間にゆとりがある時にまた行きたいです。
長文をお読み下さり、ありがとうございます。
Makiさん、はい、「赦免使・丹左衛門尉基康役」の七之助さんです。「基康」より「丹左衛門」と呼ぶ方が良かったかな。
なんつーか歌舞伎ってビジュアルで悪人か善人かすぐわかるのがデフォではあるけれど、丹左衛門は超典型的な「良い人(しかもイケメン設定)」ですね。七之助さんめっちゃ良かったです、今後も立役姿をたくさん拝みたいなぁ。ちなみに大阪松竹座で生観劇した際の丹左衛門は菊之助さんでした。
「かさね」はウィキであらすじを読み後味の悪さにうひゃぁ、、、となりました。なので生で拝んでみたいし、「色悪」の典型である与右衛門にはふさわしいだけの実力を求めたいんですよね。愛之助さんなら安心ですが萬太郎さんはまだまだ若いのでどうだろう?と気になりました。堂々とされていたんですね、私も拝みたくなりました。
あら、愛之助さんも代役をたくさんこなしてきたんですね。一般家庭出身ですから相当なご苦労があったとは思っていましたが具体的にどうやって人気者になったかは知りませんでした。ドラマ「半沢直樹」に出演したからかな?なんて思っていたけれど、考えてみれば当時すでに人気の歌舞伎役者だったからこそドラマに抜擢されたんですよね。
「元禄忠臣蔵」の感想をありがとうございます。
登場人物に大石内蔵助?大星由良助ちゃうの?と思ったんですが調べてみたら1934年2月に初演だそう。行政がうるさくて仕方なく登場人物の名前をチェンジした「仮名手本忠臣蔵(初演は1748年8月)」よりだいぶ後の作品なんですね。で、赤穂浪士達がズラズラと並んでいるんですかー!
公式サイトに載っている順番がにざ様→がんちゃん→中車さんだから驚いちゃいましたが、中車さんは本来ならそれで当然の家系ではあります。そういえば中車さんも「半沢直樹」の超プリンシパルでしたね。ドラマでは少々くどい演技でしたが歌舞伎では丁度良いです、ひょっとすると出自を意識してああいった演技をしていたのかもしれません。
丑之助さんははい、吉右衛門さんにそっくりです。意識的に寄せているようにも感じます。来年5月に菊之助を襲名するのですから話題性は大切です。
きゃーんすみません、Makiさんは菊之助さんが好きなんですね。2000年の大河ドラマ「葵 徳川三代」ですかぁ、当時の菊之助さんは23歳ですね、実際の秀頼は23歳で没したそうですから年齢的にピッタリです。あと菊之助さんの育ちの良いボンボンぶりも秀頼に向いていそう。菊之助さんは2006年に映画「犬神家の一族」でスケキヨにチャレンジしているんですがうーん、ちょっと荷が重かったかと。キャラが合っていないのと初演(1976年)のあおい輝彦さんがスケキヨにハマっているのでどうしても比べちゃって。
歌舞伎での菊之助さんはある意味ボンボンぶりが活きる役を選んでいるように感じます。先ほどもお伝えした通り俊寛では丹左衛門でしたし。
オペラグラスなんですけどね、キャトルので気になったのは倍率でも実視界でもなく「明るさ」でした、6.8しかないんですね。ケンコー超広角は20、サイトロン広角は17で実際は両者に差はない(むしろサイトロンの方が明るいかも?)んですが、さすがに7を切る双眼鏡とは違いがあるかと。家は3回建てないと満足できないと言うように双眼鏡も3種類は試さないと満足できないのかもしれません。
顔見世は今週いっぱいですね。残りわずかではありますが夫に仕事が入れば観に行きたいです。
南隣の和菓子屋さんは存在こそ知っているものの利用した事はありません。祇園饅頭という名前なんですね、いつか行ってみたいです。えっと、どんな和菓子を買ったのでしょう?
私は食後に眠くなりやすいため開演前や幕間での食事を極力控えています。幕間でガッツリお弁当を食べている人もいるけれど、けっこうな割合で2幕目にウトウトしていません?
はい、歌舞伎観劇は大人の遠足気分ですよね。私はいつかまた歌舞伎座に行きたいです、、、
いつもありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。