公式サイトをパッと見ただけで「博多座がキキ宙組を仲間はずれにしている」と思い込み、そのまんま前回の記事にした私。
誤解している事を親切にコメントで伝えてくださった読者さんに心より感謝申し上げます。
私はこれまで「主催」「制作」を気にした事がほとんどありません。せっかくですので自分なりにまとめてみました。
この度の誤解&学びのきっかけであり、星風まどかさんが出演する作品でもある「NEWSIES(ニュージーズ)」。

東京を皮切りに全ツ、と言っても兵庫と福岡だけなんですけどね。
いつも何となく眺めていたポスターにヒントがある事にこの度気付きました。

さり気なく違っているんですね。
会場は
東京→日生劇場
兵庫→兵庫県立芸術文化センター
福岡→サンパレス
になっています。これらはまだ読みやすい文字サイズ。
で、会場の記載のそばに極小サイズの文字で製作と主催が載っています。
いずれも「制作=東宝/TBS」は同じ。
ですが主催については
東京→記載なし(制作と同じ)
兵庫→梅田芸術劇場/兵庫県、兵庫県立芸術文化センター
福岡→博多公演主催=博多座
と異なっているんですね。ホンマにめっちゃ小さな字だしレイアウトもビミョーに違っていたりでアピールする気はなさそう。だけどここが大切で、博多座公式サイトの公演案内にニュージーズが載っているのは主催が博多座だからなんですね。
いっぽうキキ宙組全ツは会場こそサンパレスであれ

主催が西日本新聞イベントサービスになっています。つまり博多座は無関係なので博多座公式サイトには載らないのも当たり前なんですね。
説明してもらうと本当に単純な理由でしたが、そういった事情を知らなかった私は博多座が意図的にキキ宙組を仲間はずれにしていると思い込んでしまいました。
こうゆう公演を「買い取り」と言うのだそうです、読者さんに教えてもらいました。制作から買い取って主催になるんですね。
制作について、ニュージーズは「東宝/TBS」と明記されていますがキキ宙組全ツには記載がない・・・って宝塚歌劇団に決まっていますよね。
博多座は東宝/TBSからニュージーズを買い取り、西日本新聞イベントサービスは宝塚歌劇団からキキ宙組全ツを買い取り、それぞれの主催になった。
という事がわかりました。
チケットの販売方法は主催に決定権があるのでしょう。福岡公演だけいちはやくVpassチケット(旧チケットセディナ)で先着順販売している(記事はこちら)のも納得です。

まだ余裕がありますねー
当初は売れ行きの悪さを悲しんでいた私ですが、今では「劇団が宙組のお正月公演を発表したからだ」と考えています。もしこの全ツで芹香斗亜さんが退団するとか宙組が解散するとかだったら超超超チケ難になっていただろうと。なのでショゲるのはやめました。
ニュージーズやキキ宙組全ツの会場であるサンパレスはチケットを売らないんですよね。

これは「主催はしない」って事なのだと理解しました。ほんの数日前まで「会場なのに何故売らないんだろう?」と不思議でしたが今の私にはわかります、「サンパレスは貸館しかやらない」と。
「貸館」の読みが「かしかん」なのか「たいかん」なのかよくわからないままだったりします。ま、ようはレンタル専門って事。
なのでニュージーズについてまとめると、
制作は東宝とTBS。
東京→東宝とTBSが主催し、日生劇場を借りて上演する
兵庫→梅田芸術劇場と兵庫県と兵庫県立芸術文化センターが主催し、兵庫県立芸術文化センターで上演する
福岡→博多座が主催し、サンパレスを借りて上演する
になるし、
キキ宙組全ツについてまとめると、
制作は宝塚歌劇団。
神奈川→宝塚歌劇団が主催し、相模女子大学グリーンホールを借りて上演する
広島→ふくやま芸術文化ホールが主催し、自前のホールで上演する
福岡→西日本新聞イベントサービスが主催し、サンパレスを借りて上演する
宮崎→宮崎市民文化ホールが主催し、自前のホールで上演する
鹿児島→宝山ホールが主催し、自前のホールで上演する
なんですね。梅田芸術劇場や博多座は自前の劇場を持っているけれど主催公演のすべてをやるってわけじゃない。
あとこれは推測ですが、「制作は他企業に買い取りさせた作品のチケットをそれなりに買っている」んじゃないですか?
だから、買い取らせた(=主催しない)公演でも

制作が販売出来るのでしょう。
なんか宙組全ツの売り方ってヘンなんですよね、主催する神奈川会場と主催しない(買い取らせた)会場で販売をわけたら良さそうなものをサンパレスだけ別枠にしているんだもん。こんな風に売る方が多くさばけそうな気はしますけど。
いやー、勉強になりました。エンタメがいかに複雑であるかよくわかりました。
重ね重ね、親切にご指摘くださった読者さんに心よりお礼申し上げます。
あと今回の記事を最後まで読んでくださり私の復習にお付き合いいただいた方々にも感謝いたします、ありがとうございました。
コメント
「ニュージーズ」、以前に京本大我さんで日本初演がありました。咲妃みゆさんが出演されていました。松平健さんも出演されていたみたいです。
この頃はまだ京本大我さんにそれほど興味がなくて、ディズニーというしあまりおもしろくなさそうとスルーしていました。
帝国劇場というと、宝塚を見て東宝制作の「レ・ミゼラブル」や「ミス・サイゴン」を見はじめる前は◯ャニーズのための劇場なのだと思っていました。
「エンドレスショック」という作品が長く上演されていたかと。
私は昔九州に住んでいた時期があるのですが、博多座でというと歌舞伎がメインで他に氷川きよしさんみたいな座長つき歌謡ショー、それから東宝制作の大作(「ミス・サイゴン」など)がかかっているという印象です。
宝塚歌劇団は九州在住時は全然知らなかったので、博多座で上演作品がある事も知りませんでした。
かなえさんからのコメントを読んで思い出しました!梅芸でのニュージーズって舞妓さん騒動がありましたよね、最前列に3人並んで座った舞妓さんの大きな頭(髪型)が後列の方々に大迷惑になったとかで。
さらに女将さんが梅芸で撮影した舞妓さん3人の画像とともに「けんさんありがとうございます」みたいなつぶやきをしたものだから置屋が特定された上に松平健さんのツテってバレちゃったってやつ。
騒動だけをしっかり憶えて作品名はすっ飛んでいました。
はい、ディズニーと聞くと「おもろくなさそう」って私も思っちゃいます。
へー!
帝国劇場はじゃに御用達なんですね。京都劇場もそんなんだったような?ま、あちこちで公演してどこも盛況だったのでしょう。
エンドレスショック、聞いた事あります。井上芳雄さんも出ていませんでしたっけ?タイトルだけだと作品のイメージが出来ないですね。
かなえさんは九州に住んでいた事があるんですね。
へー、博多座は歌舞伎がメインでたまに座長つき歌謡ショーですか、大阪だと新歌舞伎座でやってるタイプですね(ただしここは歌舞伎は一切やらない)。
ゴージャスなハードですし大作にふさわしい劇場かと。去年のミーマイ懐かしいです。
ふふ、関西に住んでいても宝塚は「存在こそ知っているけれど見た事はない」人がほとんどですよ。宝塚市民すら大劇場に行った事がない人が多いらしいですし。
そもそも観劇ってマイナーなレジャーですよね。私もアラフィフになるまで無縁でした。
いつもありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは!
すみません毎度自分がすぐわかりそうな気になることだけコメント残すという半端な形で。
普段は、ふむふむ、ふふふ、ほえーって思いながら気になるタイトルの記事を拝読しております。
サンパレスは共催っていうんでしょうかね、阪急電鉄も主催に入ってるから相模と同じような扱いになってるんだなと思いました。
https://www.tnc.co.jp/sp/event/archives/711
一応かぶらないように他のどなたかからコメント入るかなあと待ってみていましたが、頃合いかなと思いましてコメントしました。
ウィキペディアは一般人(わたしのような笑)がボランティアで作ってるものです、たぶん。たまに編集合戦とかになっているのを見かけるのもまた味わい深く。でも秀逸な記事なんかはほんとにすごいと思います。便利ですよねえ。ウィキペディアの編集を趣味にするのも面白いだろうなあと。細かいルールがあって下手に更新すると消されたり怒られたりするみたいで。
応援してるコンテンツの記事に誤りがあったり古かったり足りなかったりを見かけたら、応援がてら更新しています(そんなに多くないですし、直近はいつ何したか思い出せないぐらい過去ですが)。TCAの記事はあれから見にいってないですけど…、更新したい気は、あります笑。
ながなが語ってしまいました、失礼しました!
ますだクラシックさん、こんにちは!
先日の幹部部屋の事といい、いつもいろいろ教えてくださりありがとうございます。
この度のコメントを読み主催と共催の違いを調べました。
ひとつの団体でイベントをする場合のみ「主催」で、複数の団体でやるなら「共催」が適切な表現なんですね。
とはいえ主催として複数の社名が併記されている事も珍しくないようで。
テレビ西日本公式サイトのリンクをありがとうございます、別々ではあれ夫妻そろった画像がありがたいです。芹香さん画像はVpass(旧セディナ)でたっぷり拝んでいましたが春乃さんの画像はなかったので。
さて、ウィキペディアですが、ボランティアなんですか?
しょっちゅう寄付のお願いが出てくるのでどこかの企業がやっているかと思っていました。ほぼ文字ばかりなデータではあれ量が半端ないのでサーバ管理も大変でしょうし。
はい、下手なYahoo!ニュースよりよっぽど読み応えがある記事もたくさんあります。
私がパッと浮かぶ「読み応えアリアリWiki」は「地方病」と「三毛別熊事件」ですね、あと具体的な山の名前は忘れたけれど遭難ものを複数読みました。
ボランティアとは思えないです、有名な事件や人について長い記事がたくさんありますよね。
Wikiに書き込むひとりひとりは一般人でも何千何万と集まれば専門家も驚きの充実ぶりになるのでしょう。
ひとりひとり気になるコンテンツがあるんでしょうね。「宝塚歌劇団103期」にはいつのまにか「生徒転落死問題」が追記されていました。今はまだ短めだけど今後更新されていくのかもしれません。
ホントいつもありがとうございます。
おすすめコンテンツ、ますだクラシックさん応援コンテンツ、いろいろ教えていただけると幸いです。
今後もどうぞ宜しくお願いいたします。