雪組ベルサイユのばら、初見から1週間と過ぎていないのにいろいろ違っていました~!
まず何と言っても汝鳥伶さんの復帰ですね。5年前に梅田芸術劇場で観た「ベルサイユのばら45」に現役代表として出演、司会もしていた汝鳥さんを大劇場ベルばらで拝めてすごく嬉しかったです。
あと縣千さんのアンドレがめっちゃアップしていました!
歌唱・・・じゃなくてビジュアルが。
ウィッグが違う!
初見の時はモサモサと顔を覆うような感じで、縣さん最大の魅力であるお顔が隠れがちだったんです。目元が見えなーい、な感じで。
それがこの度のおかわりでは、
完全に右目オープンになっていました。輪郭もだいぶ出すようにしていたし、男役にしてはロン毛ではありますがだいぶスッキリしていたんです。左目にしても初見の時よりは出ていたかと。
もう本当に髪型(ウィッグ)って大切ですね!
生観劇ゆえの感激です、舞台が日々進化しているとめっちゃ思いました。
幕間になるなり縣アンドレをチェックすべく
上の画像の「ここから眺めた」の場所に行ったんですが
ここの画像ってプログラムに載っているのと同じなんですね、今まで気付かなかった。初見ではこの画像より顔(特に目元)が隠れていて、2回目ではこの画像より顔が出ていました。
そうそう、初見ではたくさんの人が並んでいたオリジナルカクテルコーナーなのに今回はガラガラでしたよ。800円もするし、はたから見た感じたぶん支払いは現金オンリーですからねぇ。
実は最も違っていたというか間違えていたのは「私の記憶」だったりします。
初見の感想記事に「開演早々初っ端に歌うのも音彩さん」なんて書きましたが大間違い!
開演するとまずベルばらお約束の「♪ご覧なさい、ご覧なさい♪」なんですよね。中央に立つ小公子、紀城ゆりやさんのソロもあるし。さらに彩風咲奈さんが登場してけっこう長々と、銀橋をテクテクしながらソロ歌唱するんですよー!その後ようやく音彩さん達が出てくるわけで、小公子や彩風さんをすっ飛ばしていたなんて頭よわすぎ私!言い訳しちゃうと「それほどに凄かった」って事。美しい顔や歌声は初見でも2回目でも違っていなかった。
ただしロココの歌手の時の音彩さんのヘアアクセサリーは単なる月じゃなかったんですよ。
初見ではイラスト(右)の通り、月の形である事と先端にキラキラがぶら下がっている事しか憶えていなかったんです。だけどこの度のおかわりで星と組み合わせたデザインである事がわかりました。雪組なのに?って疑問はあるものの新しい発見は楽しかったです。もし音彩さんが月組か星組に組替えしたら興奮しそうw この2組なら月ですかねー?
今回もホンマに綺麗で可愛らしかったですよ音彩さん。相手を選ぶ顔かもしれませんけどね。で、同じく相手を選ぶほどに美顔な朝美絢さんとの並びが良さそうに私は思います。夢白あやさんも大層な美人ですが彩風さんとの並びの方がフィットしているような気がするんです、私の中でどうにも朝美さんと夢白の並びがしっくり来ないのは初見でも2回目でも違っていません。
我ながら不思議だったのが華世京さん。
なぜかなぜか初見では階段降りでの歌唱を憶えていなかった。私は華世さんに「華やかだし踊れるからきっと歌唱はアカンねんな」「かれいくらいかな」って思い込んでいて、劇団が意図的に歌わせていないと推測していたんです。階段降りでの華世さんはいたって普通に歌えていましたし振る舞いがなかなか堂々としていましたよ。ただ若干小柄かなぁ?
華世さんと横並びに階段降りしたロザリー、野々花ひまりさんがすんごいドレスアップしていて一瞬わからなかった。これまた初見では見落としていました。お芝居中のロザリーは極めて質素な衣装ですからモブで出ている時のドレスかな?退団公演ですし階段降りの時くらい華やかにしたいですよね。ただうーん、退団公演だからこそ学年といいビジュアル・雰囲気といいジャンヌが良かったような気もするんですけどね、出番が多くて目立つし。初見では野々花さんが退団する事もすっ飛んでいました。ってかもうとにかくいろいろすっ飛んでいたんですね。私のようなすっ飛びばばあにはおかわりが欠かせません。
おかわりのお陰で歴史の勉強も出来たんですよ。
初見では代役の桜路薫さん、今回は本来の真那春人さん演じるプロバンス伯爵が奏乃はるとさん演じるルイ16世を「兄さん」って呼んでいる事の重要性に気付いたんです。「って事はアルトワ?」って思いまして。はい、星組「1789」で学びました。
瀬央ゆりあさんのアルトワとは随分雰囲気が違うなと思ったものですがプロバンス伯爵は別人でした。帰宅してから調べたところルイ15世の長男、ルイ・フェルディナンには5人の息子がいて
長男(夭折)
次男(夭折)
3男→ルイ16世(マリー・アントワネットの夫)
4男→プロバンス伯(後のルイ18世)
5男→アルトワ(後のシャルル10世)
だそう。
フェルディナンはルイ15世より早くに死去したので王位に付けなかったんですね。しかもウィキによるとフェルディナンはマリア・アントーニアを嫌がっていたそうですからもし彼が長寿だったら縁談はナシになっていたかも。実際は死去が早かったので縁談が進められ、マリアはマリー・アントワネットになった・・・こうゆうのを読むとホンマ「へーっ!」ってなりますね、観劇で教養アップするのって楽しい。
アントワネットを演じた夢白さんを初見で褒めちぎった私ですが今回もすっごく良かった!
ビジュアル・演技力・存在感・歌唱力その他その他何もかもが素晴らしい。水色のアイシャドウを上手に使っている事に今回は気付きましたよ、日本人であんな色をまぶたに乗せて美人度アップする女性なんてそうはいません。
初見でも2回目でも大道具の予算削減ぶりはとにかく残念でした。
それでも終演後の観客は盛り上がっており、キャトルやレビューショップは大賑わい!
レビューショップ入口に展示されているラブリーなミニチュアドレスです。モザイクをかけてはいますが店内の混雑ぶりも伝わるかな?
余談ですが・・・
客席も終演後も、明らかにエスカリエの時より観客に勢いがありました。初回でも2回目でも。大劇場エスカリエでも客席は埋まり尽くしていたけれど、どこか観客に元気がなかった。ベルばら観劇して気付きました。
東京エスカリエ遠征では宙組の皆さんだけでなく観客の様子にも注目するつもりです。
コメント
ベルバラ 色々見方によって変わるのでしょうかね
私は初日を観て 意外とおかわりが早く7/9の火曜日に娘の友人がコロナになりその代理で一階席のすごい上手よりの斜めでセンターが見切りの席で観劇しました
私の観た日はアガタアンドレは綺麗なカツラで両目が見えてました(飾ってあるパネルみたいな)
綺麗にセットもされてました
でもびっくりしたのが代役が初日だったのか咲城さんのジェローデルの鬘はパサパサで多毛めちゃくちゃ膨らんでいました
代役だから劇団が用意した鬘だろうが風呂上がりにタオルだけ拭いたソバージュみたいな?
何日か代役をされていたから、多分ちゃんとセットされたら綺麗になるでしょうね
仮面舞踏会の音彩さんは初日は見逃し、お変わりは見切りで姿が見えませんでした
ジャンヌはわかりましたよ
一階の客席から登場は雪組の男役は殆ど私の前には小公子の子が歌いながら客席サービスしてました
本当に端の端迄A席の通路も来ていました
誰かはわかりませんm(__)m
アーサーオスカルは初日の第一声がどこから出たのその高音って位高い声だったのですが おかわり日は落ち付いて少し高めの第一声でした
最近体調を崩す娘の友達が増えてます(まぁ中年)
先日 南座へOSKを誘ってくれた娘の友人も初日(OSK京都)はダウンして断念したとか!
コロナなのか?インフルエンザなのか?熱中症なのか?
検査に行ったら感染症的には陰性だったらしいですが かなりシンドイとの事
OSKは南座バージョンでかなり面白かったです
桐生さんがあちらこちらに出て楊琳さんの引き立たて役見たいに活躍
丁度終演後にアフタートークがついていて
桐生さんが陽気で楽しいおじさんおばさんみたいな雰囲気で楊琳といいコンビ(笑)
南座も外に出たら本当に猛暑 丁度祇園祭りの山鉾巡行の後で意外と人はまだ電車、バスは乗ってなかったので
早々に京都を後にしました
7月の観劇は叫んだお陰で聖乃くんのドラマシティが見れそうです
そして8月になると 御園座です、泣いても笑っても千秋楽ですからお変わりは不可能
それまで出来るだけ家からは出ない様に
水分とエアコンの生活で頑張ります
年寄りは家の中でも熱中症になるらしいです
東京も暑いそうです
遠征出来るだけ無理の無いスケジュールで楽しんでください
昭和っ子さんは初日から3日後におかわりベルばらったんですね。ええっと、「センターが見切りの席」ってひどいですよね、S席ですよね?以前話していた「たけのこ席」ってやつですか?ふふ、歌舞伎系の劇場の「とちり席」「どぶ席」とともに忘れられない名前です。
昭和っ子さんが観た縣アンドレのウィッグは綺麗だったんですね。私の初見では違うウィッグだったように思うんです。スタイリングうんぬんの前にテカテカでぺちゃんこで安物感があって。おかわりで本来のウィッグを拝めて良かった、私はウィッグにとてもこだわっていますから。
で、そんなウィッグこだわり派の私ですから咲城ジェローデルのひどいウィッグも拝んでおきたかったですwww てっきり諏訪さんのを借りたんだと思ってました、それが出来なかったって事は今でもウィッグは自腹なのかなぁ。私は3回とも諏訪ジェローデルだったんですが咲城ジェローデルも拝みたかった、どうにも好きらしいです咲城さんの顔や雰囲気が。下手くそなくせに自信満々な顔つきで歌う姿も拝みたい。
音彩さんのロココの歌手はどセンでしたから、センターが見切れる席だとわからないですよね・・・ほんまどんな席なのか気になります。
ジャンヌではあちこち動き回るからわかりますよね、けっこうチャレンジな役で頑張っていたけれど野々花さんの方がフィットしていたかなぁ。音彩さんは新公でロザリーを演るらしいですね。
2階席は安価なのに見やすいけれど、大物ゲストを確認できないとか客席降りを楽しめないとかいった欠点もありますね。次は1階なので楽しみにしています。そうですね、端っこまで来てくれるのはかなり下級生なんでしょうね。
あら?あーさオスカルは初日は高い声だったんですね。私が観た3回ではいずれも男役声でした。オスカルなら高いキーでも良いように思うんだけどな。
今はコロナだけでなくインフルエンザも大流行中らしいですね。あと子どもがかかる事が多い手足口病も流行っていて、大人がかかると重症になりがちなのだそうです。
たとえ特定出来なくてもカラダがしんどかったら辛いですよね。お友達が早く回復するよう祈っています。
OSK南座公演の感想をありがとうございます。
大阪松竹座では桐生さんがほとんど出ていなくてとても残念でしたが南座では出番が多いんですね。はい、楊さんがトップになってからはひたすら引き立て役に徹しています。とはいえどんなに控えめにしていても舞台の桐生さんはとても目立ちますよね。ほんま「オオーッ!」な感じで。
祇園祭と被っていたんですかー、早めの帰宅は正解でしたね。
私も南座でOSKを観たかったけれど日程が東京エスカリエ遠征直前ゆえ断念しました。お金や時間や夫への配慮、さらに感染症対策で。遠征慣れしていないから身構えちゃう。
シアドラでリーフィーを観る事が決まったんですね。良かった。是非感想をお聞かせください。
ドン・ジュアンは千秋楽ですかー、私も観たかったなぁ。
はい、不要不急の外出は避ける方が良さそうですよね。かといってずっと自宅にいると運動不足になりますからバランスが大切です。
東京は大阪より暑そう。無理をせず楽しんできます!
いつもありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
たーさん、こんばんは!
ベルばら、おかわりやその次の日もおかわりされたのですね。良いご縁があった様で良かったですね♡
私も20日におかわりしてしきました。
もう、今回の公演本当に何もかも素晴らしくて
(語彙力がなくて、、、ごめんなさい)
たーさんがおっしゃる様に娘役さん本当に素敵です。夢白さん、音彩さん、野々花さんそれぞれがお役に命を吹き込んでいらっしゃって。
おかわり観劇の前々日にベルばらのNOW ON STAG Eを見せて頂いて、ひとりひとりのお役の捉え方やお気持ちを聞いてジーンとした後に間を置かずの観劇でしたので、なんだかもう咲さんが出てこられた途端にウルウルしてしまいました。
咲さん、ひまりちゃんが最後のNOW ONだったので、収録中、卒業されるお二人への思いに、送る方の皆さんが涙したりしておられました。
確かに2回目、3回目で色々な事に気づく事も有りますよね。たーさんのように2日続けて観られるの理想だと思います。
咲城さん、拝見しましたよ。
イキイキとお役を演じられていましたね。
凛々しい方だなぁと。
星組の新人公演で、主演されていましたね
映像ですが見せて頂く機会がありました。
その頃は私の中で美人さんで大人しい方というイメージが有ったのですが、陽キャ(言い方あってますか?)な方なんですね。笑顔も素敵な方ですよね。
いつもなのですが、ついついご贔屓さんを
オペラで追ってしまいがちな私ですが、、、
次回は3回目、今回のベルばらは最後の観劇となりますので落ち着いて全体を観てみたいと思います。
咲さん、あやちゃんのピンクのお衣装の場面
素敵で切なくて、、(特にマリーアントワネットの心情が切なくてここも泣いてしまいました。)
今回のベルばらには涙腺が弱い私です。
後ろのバラのセットも素敵です。
大昔一度だけ主人とベルばらに行った事が有りました。新婚当時の30年以上前笑残念ながらハマりませんでしたが、、、。私が宝塚を好きなのは
全然オッケーで、私があまりに鼻歌を歌うので
主人も歌ってました笑
そう、前のコメント返しに書かれていましたが
たーさんと私は、好きなジェンヌさん、かぶっていないかなーとブログを拝見していて思います。
でも、たーさんの色んなブログ楽しく読ませて頂いているので、これもご縁だなぁと勝手に思っています。
あまた、いらっしゃるジェンヌさんからご贔屓さんが出来る、こちらもご縁でロマンだなと思う私です。
たーさん、気になるジェンヌさんが新しく出来られた時には良かったら教えてくださいね。
もうすぐ、宙組遠征でしょうか。
S S席羨ましい♡
たくさん、たくさん楽しんでいらして下さいね。
ブログを楽しみにしています!
瑠璃色さん、こんにちは!
本当なら今まさに新幹線に乗っているはずでしたが始発から運休です。私は今も自宅にいます。
けっこう動揺してしまい、コメントへのお返事の前に記事をアップした事をどうかお許しください。
記事作成するうちに少し落ち着いてきました。
ふふ、ベルばらとは良いご縁があったのですが東京エスカリエとはあるようでなかったのかな?
瑠璃色さんも20日におかわりしてきたんですね。
はい、お気持ちめっちゃわかります。本当に素晴らしいですよね。夢白さんの功績が大きいように私は感じます、娘役にこんなにも注目したのは私の中では初めてかもしれません。
瑠璃色さんはナウオンで予習していたんですね。予習しておけばさらに観劇を楽しめるんでしょうね。うちはスカステを引く事が出来ないので生観劇を頑張ります。今日の新幹線の運行休止につくづく感じましたよ、自宅から大劇場が近い事って本当にありがたいと。
以前ご主人とベルばらったそうですがどちらの劇場だったんですか?ご主人に理解があって良かったですね。夫婦とはいえ価値観は別ですもん。
咲城さんをチェックしてくれたんですね。そう、イキイキとした方です。
そう、とにっかく「陽キャ」なんですよ。げんようの谷の新人公演で存在に気付いて以降何かしら追っています。
はい、めぐりあいは再びで新公主演してくれました。配信で観た感じいつにもまして歌唱がドヘタのドヘタでしたね、それでも好きだったりします。
瑠璃色さんはご贔屓さんをオペラで追っていたんですね。
私には取り立てて「ご贔屓」はいないんですが気になった方を延々とオペラで追います。雪組だと普段は叶ゆうりさんも追いがちですが今回は出番が少なくて残念でした。
瑠璃色さんはどうです叶さん?ふふ、私達は好みが被らないようですもんねw
ジェンヌさんの好みが被らなくても人としての感覚・価値観は被っているからコメントでのやり取りが楽しいんですよね。
本当に大切な事です。
はい、気になるジェンヌさんの事を今後もどんどんお伝えしちゃいまーす!
瑠璃色さんは慎重ですか?時間感覚はどうです?
私はかなり慎重だし時間にゆとりがないと辛いんです、今日はいちおう東京に向かう事が出来るけれど想定外の出来事に動揺しています。
いつもありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
たー様こんばんは。
今日は秋らしい一日でしたね。
私のほうでは少しドライブして農家の梨やさつまいもなどを買いました。
私は里芋が好きで、今の季節は美味しいものが多いです。
先週、2回目のベルばら観劇しました。
本来はボイルドのチケットでしたが、リスケにより中止からの振り替え公演のものです。
友会チケットとしては宝くじレベルの良席を、振り替えで救済があったのは救いでした。
おかげで咲さんフェルゼンの客席おりの様子や縣さん華世さんを間近に拝めました。
観劇した日は10月なのに30度。劇場は冷気もありゴホゴホ咳があちこちから終始聞こえました。体調管理の難しい季節です。
前に東京宝塚で観たのが消え残る想い(私的には恨み)などという不親切な内容でしたので、ベルばらのわかりやすい2組のカップルの恋愛模様がありがたかったです。
あの今宵一夜は、今までより直情的な表現なので逆に縣さんアンドレに合ってました。
それと、アンドレの絶命シーン時はライトが3つくらい縣さんにあたるのですね。
初見は呆気にとられてましたが、2回目は仰々しさに笑いを堪えてました。
縣さんこんなにイケメンなのに、前回の東京宝塚公演ではお芝居ショー共に変な扮装してて。これからは客にきちんとイケメンぶりを披露してほしいです。
私は叶ゆうりさんが気になるようで、2幕は市民の男で結構出番があり、目が追ってしまいました。
私的に雪組の目線泥棒?は叶ゆうりさん。今回縣さんが追加になりました。
フォルモサの抽選申し込もうかと思います。
たー様はベルばらのミニショーどうでしたか?
私は単調な振りが続いてちょっとイマイチでした。黒燕尾が観たかったかも。
16分間咲さんが出ずっぱりで踊ってましたが、途中から汗だくで頬に黒いシミがついたまま大変そうでした。出ずっぱりも過重労働ですね。あと1週間怪我なく過ごしてほしいです。
パレードの豪華さに圧倒され、ベルばらは確かに古いけど、宝塚の傑作だと痛感しました。
今度はひとこさんでベルばら上演してほしいかな。お披露目かわいそうですよね。
かずこさん、こんにちは。
昨日も今日も秋らしくすごしやすいですね。かずこさんは農家さんで直接さつまいもや梨を買ったんですかー、いわゆる「道の駅」みたいなところですか?
私も里芋大好きです!祖父母が農家をしていて、子どもの頃は夏休み中ずっと祖父母の家にステイしていましたから野菜をたっぷり食べました。
あら、ボイルドのチケットのリスケで良席ベルばらとご縁があったんですね!いいなぁ。友の会なんですから何かしらの救済処置は欲しいですよね。
ベルばらは1階観劇が良さそうでしたねぇ、私は2階席ばかりで。
どうも劇場ってエアコン使いすぎの傾向がありますよね。冬は脱げば良いんですが夏は肌寒くって大変。そう、今ぐらいは本当に体調管理が難しい。
ふふ、消え残る想いはイミフってましたがこれもまた宝塚です。ずっと良作や傑作ばかりでは有り難みが薄れてしまいます。ベルばらはもはや古典ですが本当に良いですね、歌舞伎にしたってずっと残るのは古典です。
今宵一夜のシーンは今までより直接的なんですね。縣さんのお芝居力はアレですがアレゆえ向いている演出というのもあります。
はい、縣アンドレの絶命シーンは縣さんの演技が大げさですね。でもこうゆうのも縣さんの良さかと。
そう、縣さんとにっかく顔が魅力の方ですからきちんとイケメンぶりを発揮して欲しいです。アンドレにしたって私が初回拝んだ時はウィッグが変ですごくがっかりしたんですよ(その後のおかわりでは良質ウィッグでした)。
叶さん良いですよねー!!!わかりますわかります!!!ベルばらでは完全にアンサンブルに徹していたけれどはい、2幕で出番がありましたね。叶さんポジだと出番が増えたら逆に退団を感じさせるのでこのくらいで丁度良いかも?
ベルばらのミニショーってフィナーレのですよね?
すすす、すみません、、、忘れました。
私は細かなあれこれを覚えるのが本当に苦手なんです、申し訳ないです。
彩風さんが赤い羽根を背負って大階段中央にいたのはよーく覚えています。2階席だったからシミには気付かなかったなぁくすんくすん。はい、良席で拝むとお衣装の汗じみやファンデーションのシミが見えるんですよね。
基本的に配信は観ないんですが夫が興味あるようなのでベルばら大千秋楽を配信で観るかも?
永久輝さんにも合いそうですねベルばら。ただ星空美咲さんがどうだろう???エリザベートも星空シシィがイメージしにくくって私は。
お披露目がぱっとしないのは残念ですね。とはいえある意味肩の力を抜いて拝めそう。
いつもありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。