松竹新喜劇陽春公演感想 やっぱ「複数トップ」はアカン

松竹新喜劇など

ゴールデンウィークが終わってはや1週間、あまりにも鮮度を失ったためボツにしても良いかと思ったんですがやっぱサラッと

松竹新喜劇も観た

事を記事にしちゃいます。
我ながら「もの好き」ですよ、もうマニア?
いやそのねぇ、ここってホンマ、ごたごたしているんですよー。
お芝居は悪くないけど冗長すぎるし、観客は少ないのに劇団員は多いし、何故か座長が5人もいて、5人いても実際は2人が事実上の座長だったりします。この2人のうちのひとりが北翔海莉さんのご主人、藤山扇治郎(ふじやま せんじろう)さんなんですから宝塚ファンとしては気になって仕方がないわけです。

この記事でそのあたりを詳しく述べています。

でね、これまでは一応「5人の座長で仲良くしてまーす」アピールしていたんですが、ついに!

https://www.shochiku.co.jp/shinkigeki/koen/5636 よりお借りしました

なんと5人の座長、しかも事実上の座長な2人のうちのひとりが不在な公演をやったわけです!なんでやねん。
もう内部分裂している事を隠すつもりもないんですね。

えっと、ひょっとして松竹新喜劇の座長5人がわからなかったりします?

https://www.shochiku.co.jp/shinkigeki/cast/ よりお借りしました

この5人ね。
血筋からして本来なら単独で座長を務めるのが当然のはずの扇治郎さんですが、とにかく野心家な渋谷天笑(しぶや てんしょう)さんが何をしでかすかわかりません。

https://tenshoshibuya.bitfan.id/schedules/58519 よりお借りしました

松竹新喜劇の座長のひとりのくせに、松竹新喜劇の大阪松竹座公演(4月19日から27日)とほぼ被る日程(4月30日から5月4日)な東京の舞台に出るんですからその不届き者ぶりが伝わるかと。

https://www.shochiku.co.jp/shinkigeki/cast/ よりお借りしました

天笑さんを戸籍上の養子にして後ろ盾になった渋谷天外(しぶや てんがい)さんは前の松竹新喜劇の座長だったんですよ。なのに松竹新喜劇ファーストじゃない義理の息子を許すし、自分が代わりに松竹新喜劇に出るわけでもないんだもんなぁ。

で、天笑さんの枠を埋めるべく出演したゲストが

https://www.shochiku.co.jp/shinkigeki/koen/5636 よりお借りました

田村ツトムさん。映画「侍タイムスリッパー」で一躍有名になりました。現在はフリーだけどもともとは松竹芸能所属だったそうですから演劇の世界は狭いですねぇ。確かな演技力で、テレビよりは舞台向けな少々オーバーアクション気味?映画で劇中劇の時代劇の主役に抜擢されたのも納得でした。

この映画はマジで面白かった、アンサンブルと思っていた方がゴリゴリの2番手というどんでん返しだったし。トップスター・トップ娘・正2番手がハッキリしているので宝塚版も出来そう。もしそうなれば少なくとも私にとっては新感線の宝塚版より好みな仕上がりになるでしょう。今の星組でやってもらいたかったな、主人公を演じる山口馬木也さんは顔も演技も濃くて礼真琴さんの求める男役像に叶っているように思いますし。

松竹新喜劇の話に戻りますと

タイムスケジュールはこんな感じで、

松竹新喜劇お約束のリピーターチケットの案内もありました。

あらすじの載ったプログラムも無料でくれるし至れり尽くせりです。
しかしながら客席はガラガラでした。もともと冗長(いわば退屈)なお芝居な上に、2本立てのうちの「人生双六」は

ほんの半年前にやったばかりなのだから当然かも。そのあたりを百も承知で観に行ったんですから私ってばマジでマニアです。松竹新喜劇の無理すぎる「5人(事実上は2人)のトップ」がどうなるか気になるんですよ。北翔さんの人生にも大いに関わるはずだしね。なので多忙なGWの中頑張ったわけw
パート帰りに難波に向かい、

コメダ珈琲店 道頓堀店で一服してからすぐそばにある大阪松竹座に入りました。

コメント

  1. 昭和っ子 より:

    充実したゴールデンウィークだったみたいですね

    我が家は今回家族での集まりは全く無く
    それぞれ個別の行動

    息子夫婦は会社はゴールデンウィークこそ稼ぎ時みたいな会社だから短い休みは恒例のキャンプだけ

    娘は全ツと万博 後は私と雑貨の買い出し(庭掃除)草むしり

    旦那はゴールデンウィーク前から南の島に(混まない内に行ってゴールデンウィーク中には帰って来る)
    ある意味ライブワークです
    南の島の友人が今回は来日(?日本人)
    後半も遊んでました

    お陰で私は奈良県内を1日おきに一万歩以上歩きまくり
    新しく出来たイオンタウンに行ったのですが
    なんせ広い
    奈良はやはり車でないとまともに買い物はできませんね

    角さんお亡くなりになられたんですね
    私と同い年
    私は連休前に毎日新聞の死亡欄で見ました、それから数日後、新聞に経歴など載って様に
    私は毎日放送が無駄に家に居る時は付いているので死亡の時その旨は放送もあったが
    小さなニュースでした

    和歌山の知事さんの方が死に方にインパクトがあった

    私はほとんどネットニュースは知らないのですが
    やはり情報は紙媒体の新聞の方が早いですね
    あくまでも情報だけで中身はありません
    (家に居ると新聞を読んでる時間がかなり長い)
    私の周りの男性はこれくらいの年齢で亡くなる人が多いかな?
    私の父も叔父も従兄弟もみんな74から75くらいで割と自宅でした

    今はまだ若いって言われるのかな?
    父なんて74才だったのに周りに天寿を全うしたと言われました(40年前です)
    今は個人情報があるから喪主は外には言わない(母の時に言われた)希望があれば言ってくれるが
    死因も大抵曖昧です
    (葬儀でも言わない)

    葬儀の方法も家族葬が主流みたいですね
    会社の現役さんなんかは一般葬らしいですが(費用はどちらもあまり変わらない)

    まぁ亡くなられたらご冥福をお祈りして

    あの世では谷正純さんも羽山先生ももう少し前なら春日野八千代さんもいらっしゃる

    冥土歌劇団は角さんが作り現役より華やかかも
    後は○ジイを待っだけかもしれませんね(小林一三さんもいらっしゃる)

    年齢といえば「屋根上のヴィオリン弾き」の市村正親さんは角さんより年上 胃がんも経験されているのにお元気ですね
    山崎育三郎さんの司会のテレビに出られていて、離婚されていても子育てはいつも元奥さんと一緒
    女優として好きな女性だからそちらを優先に自由にしてもらいたいとか?
    一般の家庭ではない雰囲気ですね

    そんな市村さんの「屋根の上」のテビェは本当に父と娘、妻(これまた鳳蘭さんでもう80前)本当に強い母、優しい父を演じてられていました

    5人の娘の上から3人の結婚の話、それぞれ自分の理想とは違うが娘の為に最後は祝福をする
    そして最後は土地を追われて別天地に旅立つ話ですが
    市村さんも鳳さんも元気に歌や踊り(民族舞踊みたいな)頑張ってられました

    たー様の気になる上口さんはとても爽やかな青年で美弥るりがさんとカップルです
    幼い馴染みで仕立て屋で貧乏

    終演後アフタートークで上口さんは和歌山出身で学生時代 難波までダンスを習いに来ていたので
    和歌山県民としては都会の大阪に憧れてとチョットした劣等感もあったとか?
    奈良県民の私はかなり共感しました

    連休明けは「1789」祭りでした
    東宝チケット(ローソンチク)で席種選択が出来たので知り合いや娘とその友人などでチョットだけ安い(安いと言っても高い)席で見てきました
    ローチケでずっと昔?先払いだったのですが
    当日みんなからチケ代を頂いてホクホク?(先払いをしてるのに返ってきた様な気分でお得みたいな)
    本当におめでたい私ですが
    現金を手に持つといけない私
    何故か知り合いのお誘いに乗って
    しまい
    柚香光さん主演の劇団⭐︎新感線の「紅鬼物語」初日見てしまいました

    「1789」「紅鬼物語」どちらも若手とベテラン良い配分
    乃木坂?元乃木坂さんが出ていたり
    研音の方がイケメンとか

    まぁ、客席を使っての構成も
    一階で見るのはお得かな?

    「1789」は一階と3階では6000円位の差だから仕方がないが
    「紅鬼物語」均一値段だからチョット2階は寂しいですね

    本物の劇団⭐︎新感線
    「阿修羅城」宝塚版と似てるかもしれないが
    これは生で見た人が一緒に乗れたら楽しい舞台かも?
    主演の殆どは劇団⭐︎新感線のは方でないのがびっくり
    劇団⭐︎新感線の方は殆どアンサンブルでした
    宝塚と同じくマニアの人はこれが普通かも

    「1789」の方は私は星組の礼真琴さんのを見てないのですが

    娘 曰く、セリフ歌詞ダンスの振り殆ど星組「1789」と一緒
    小池の手抜きだと言ってました
    マリーアントワネット(凪七瑠海さん)の扱いは初演の月みたいな主演扱いでオランプが脇ってぽいらしいです(歌少ない)

    私は初演月組は忘れかけてますが
    なんかアルトワの手下に 今、雪組トップの朝美絢さんが変なトランプの被り物をしていたのを覚えてます
    主演のロナンの龍真咲さんが癖のは強い歌
    相手役の愛希れいかさんが大スターの貫禄だったのを覚えています(マリーアントワネット)その時のフェルゼンが暁千星さんでした

    ダラダラコメントを付けてしまいましたが

    全ツは私はまだ先です
    梅芸で見たらいいのに意地を張って誘いに乗りませをでした
    一枚当たったチケットでちょいと遠征します
    もちろん日帰りです

    松竹新喜劇はまだオール新喜劇メンバーの公演って見たことがないので(ゲストが出てるのは見た)
    生きている内に一度は見たいです
    まぁ吉本新喜劇も見たことはないのですが(テレビではあります)

    この年になるとやはり家ではテレビが相手役になりそうです(ドラマにあまり見ない派)
    単に付けてるだけです
    集中してません

    • 関西の、たー 関西の、たー より:

      昭和っ子さん、はい、私は充実したGWを過ごしました。頑張れるうちは出来る範囲で頑張りたいと思ったGWでもありました。

      昭和っ子さんは家族それぞれで過ごしたんですね。息子さんはGWは書き入れ時なんですかー、私のパート先もそうなのでシンパシーを感じましたw
      娘さんは月全ツと万博、そして昭和っ子さんは自宅のメンテナンスだったんですね。

      以前よりご主人が南の島で過ごす事をお伝えくださっていましたよね。今年ももう行ってきたんですね、そして今年は南の島の方が奈良にいらしたんですね。奈良観光のご案内お疲れ様でした。
      車があると便利、ないと不便なのは大抵の地で同じかと。大都市な名古屋も駅周辺の開発が冴えておらず同心円状に観光地やショッピングんモールがあるようですよ。四季劇場を建て替えるそうですが何故か熱田神宮のそばらしくやはり名古屋駅から遠いし。

      角さんと同じ年齢なんですね。
      新聞の死亡欄に記載があったんですか、うちは新聞をとっていないので知りませんでした。テレビはNHKと野球などスポーツ中継ばかりなので毎日放送のニュースも知らなかったです。本来なら関西NHKの朝のニュースになってもおかしくなかったはずですが、、、

      和歌山県知事は体調不良の中で万博のイベントに参加しての急逝だったんですよね。それこそまだ68歳とお若かった。

      私の祖父が70歳くらいで亡くなってその後祖母は20年生きましたし義父は75歳くらいで亡くなり6年ほど過ぎた今も義母は元気いっぱいですから、やはり男性の寿命の方が短いんでしょう。祖父にしても義父にしても妻に先立たれたら長生き出来なかったはずだとも思います。
      昭和っ子さんのお父さんは40年前に74歳で亡くなったんですね。当時としては大往生だったかもしれません。
      喪主の件ですが令和の現在は一般的には個人情報保護を理由に非公開にするのがデフォでしょう、ですが角氏なら明かしてもおかしくないように思います。大企業のすべての役職から辞任して一般人として過ごしていたのはほんの4ヶ月ほどなのですしね。宝塚に介入しまくりさんざん良い思いをしてきたくせにいざという時にまともに責任を取らなかったのですから本当に罪深い。
      自らの名前を出し堂々と角氏だけの冥福を祈る人がいるのだから私は匿名でささやかに宙組生だけの冥福を祈ります。

      はい、今は家族葬が主流のようですね。義父がそうでした。が、それなりにまとまったお金はかかったようです。出産にかかる費用負担がさらに軽くなるようですが葬儀にかかる費用はなかなか軽くならないようですね。

      ほほー、市村正親さんは1949年1月28日産まれで角氏は同年4月19日産まれなんですかー。
      市村さんが胃がんを患った際は奥さんが献身的なフォローをしたようですね。もともと親子な年齢差の夫婦でしたしお子さんも産まれたしで、離婚したって市村さんは奥さんが大切なのでしょう。

      市村さんは息子2人ですが屋根の上のバイオリン弾きのテビエは娘が5人なんですね。子どもってたくさんいても親の言う通りにはなかなか育たないのでしょう。
      お芝居は一応は希望を持てる状態で終わっているんですかね?

      上口さんは本当に本当に素敵で素敵で、美弥さんとの並びはビジュアル的にすごく良さそう。
      はい、なにかにつけて和歌山出身である事を話す方らしいですね、私は珠城さんコンサートで聞きました。ここで聞いた上口さんのドリームチェイサーがマジで良かったんですよねぇ、ほんの2フレーズほどでしたが。
      和歌山や奈良の出身だと都会の大阪に憧れるのでしょうか?結局は大阪も首都圏にはかなわない田舎者なのにね。パート先にいた学生アルバイトさんが忘れられません。「4月からは東京で新社会人です、やはり一度は東京で頑張りたくって」と言ってました。

      1789と紅鬼物語の感想をありがとうございます。紅鬼の大阪公演は2階後部席が安価に二次流通していますね、全席一律料金でここの席を買わされた方々が本当に気の毒です。

      私は「いのうえ歌舞伎」という標榜が嫌いです。男女ミックスでの公演だし、そもそも「歌舞伎」はたくさんの人によって作り上げられたものだから。いのうえ氏にとてつもなく傲慢さを感じます。
      1789は宝塚版と酷似しているんですね。へー、マリー・アントワネットが主役のようなんですかー。
      そうだそうだ、私は礼さんの1789しか知りませんが雪組でもやったんですよね。龍さんは顔も歌声も濃い方だったんですね、今はいちおう一般人に戻ったそうですがSNSはやっているんだったかな(娘がそんな事を言っていた)。
      さすがに暁さんトップで1789はやらないだろうなぁ、暁さんがどんな大物をやるか楽しみです。

      昭和っ子さんは遠征で業平を観るんですね、是非感想をお聞かせください。
      松竹新喜劇も一度くらいは観てもええんちゃいますかね?いつなくなるかわからないし。年に3度しか公演しないのに「座長(のひとり)」が他の公演に出るなんてひどい話ですよ。責任の所在をハッキリさせるためにも複数のトップはダメですねやっぱ。

      私の母もテレビがメインです。たまに行く山内惠介さんのコンサートを楽しみにしていて、7月のコンサートには私も同行する事になりました。

      いつもありがとうございます。
      今後どうぞ宜しくお願いいたします。

  2. かなえ より:

    あたらしい記事のアップありがとうございます!!
    15日の昼間「ヒルナンデス」という番組で米吉さんと奥さま(嫁吉さんですって)が歌舞伎座をタレントさん相手日案内するというお知らせ(米吉さんのインスタ)がありました。
    私はパートなので録画しました。
    米吉さんの奥さまも美人ですけど、七之助さんの奥さまもお美しいですね。
    6月の結婚披露宴の話題が楽しみです。

    「侍タイ」の感想ありがとうございます。
    制作費が2000万で興行収入が10億超えって夢がありますよね。
    監督さんが制作費の工面のために車を売ったとか、
    撮影所の方が撮影に協力的だったとかエピソードがたくさんありますね。

    北翔海莉さんの最近の出演作「ヴィヴァルディ」、
    一緒に出演された石井一孝さんがインスタで話題にされていました。
    「石井一孝 ブロク」と検索かけると、出演者のお一人辰巳琢郎さんのお嬢さんのブロクがヒットしてそちらでも北翔海莉さんの話題がでてきます。
    この制作会社のシリーズで片岡千之助さんの「ハムレット」が控えています。お相手が花乃まりあさんと朝月希和さんみたいです。
    昔仁左衛門さんが日生劇場等で演じておられたみたいですが、太地喜和子さんとか懐かしいお名前の方が共演されていたみたいです。

    まだ星組のプログラム手に入れていないのですが、
    喜多村緑郎さんの公式のアー写がちょっと若づくりでは?と思ってしまいました。
    先日星条海斗(このあとりつこさんと書きます)さんの出演された「浅草カルメン」というのを浅草で見てきました。
    ご本人はアメブロもされています。
    「カルメン」の舞台を江戸時代の郭の話にしていて、りつこさんはドン・ホセ役でした。
    カルメン役の林優樹さんという方、りつこさんは
    小池修一郎先生に見ていただきたいみたいなニュアンスでSNSにあげておられました。
    私はエスカミーリョ役の喜多村一朗さんに目を奪われてしまいました。
    林優樹さんも喜多村さんも歌舞伎の技術があるので、身近でその技量を拝見できてとてもよかったです。
    オペラと歌舞伎の融合というので休憩なしで70分だったので、りつこさんも男役の声で歌っておられました。
    「カルメン」宝塚歌劇でも「激情」で作品化されています。

    「喜多村」と名前がつくと新派なのかとネットで検索かけたら喜多村緑郎さんの名前がでてきました。

    • 関西の、たー 関西の、たー より:

      かなえさん、こちらこそいつもいろいろ教えてくださりありがとうございます。ヒルナンデスは予約録画しておきました、昨日も今日もパートがあり再生するのは後日になりそうですが楽しみにしています。新婚さんいらっしゃい!で思ったんですが米吉さんが案外普通の男の子で嬉しかったんですよね、ヒルナンデスもきっとそのノリかと期待しています。

      七之助さんの奥さんも芸妓だそうで、やっぱ梨園との相性が良いんでしょう。成駒屋の3兄弟は長男がいっとき芸妓と噂があったようですが母親が反対したとかしなかったとか。ここは父親が女性にだらしない事もありきっと3兄弟の結婚は難航しますよ。中村屋兄弟は七之助さんが遅かったものの勘九郎さんは早かったですよね、だけど成駒屋は3兄弟そろって遅い(あるいはしない)になりそう。

      侍タイはマジで面白かったー!
      ん?もろもろ込で2000万?ギャラも含めて?たとえそうだとしても今後の出演者さん達、中でも山口馬木也さんは今後稼げるでしょう。そういえばキャスターにも出演するんだった、何故か最初に出てきたのは遺影でしたが(阿部寛さんの父親だったかと)。

      ふふ、「ヴィヴァルディ」ですかぁ、ご主人が必死のパッチで松竹新喜劇をもり立てようとしているのに北翔さんは相変わらず高尚な雰囲気の公演に絞って出演しているんですね。本当に凄い乖離。
      片岡千之助さんはハムレットですかぁ、かのさんと朝月さんは同期なのにかたや主人公の恋人、かたや母親ですかー。
      へー、かつてはにざ様も演じていたんですね。まぁその、いろんな寄り道をしておく方が歌舞伎を極めるにも役立ちそう。千之助さんは珍しく「血筋も美貌も抜群」な存在ですから今後が楽しみです。

      喜多村緑郎さんのアー写、確かに若づくりすぎますね。私はええとしぶっこいたおっさんが前髪を下ろすのはイマイチだと思っています、なので星組公演プログラムの生田大和にも「やってもうたなぁ」と思ってしまって。ま、若い嫁さんをもらってもうすぐ父親になるんですからはっちゃけたんでしょう。
      星条海斗さんですかぁ懐かしい。現役時代に愛称だった「りつこ」に改名したんですね。宝塚には「ハーフは出世しない」という暗黙の了解?があるようですが音彩さんがトップ娘になってくれたら風向きが変わるかな。
      ええっと、ドン・ホセって宝塚版で永久輝さんが演じてましたよね、って事はりつこさんは男役的なイメージでの活躍を続けているんですね。
      でもって男性の林佑樹さんがカルメンですかー、もともと歌舞伎や劇団新派に所属し女方として活躍していたそうですね。
      エスカミーリョは花組では綺城ひか理さんが演じていたのですし喜多村一朗さんが素敵な方なのも納得。まだ若そうですね、はい、きっともともとは「北村」だったのを「喜多村」にしたのでしょうし新派だけでの呼び方なのかも?

      残念ながら歌舞伎は家系至上主義で、どのお家(屋号)も存続すべく必死です。一般出身だとどんだけ技術があっても重用されにくいんですよね。愛之助さんだって実際のところ歌舞伎でも悪い役、NHK大河ドラマでも損な役回りをあてがわれていますし。

      いつもありがとうございます。
      記載ミスについてのコメントも読みまして訂正しています。ここのコメントが使いにくく申し訳ないです。管理人の私だけは自由に修正出来ますので修正を希望される場合はお気軽に追加のコメントをいただけると幸いです。
      今後もどうぞよろしくお願いいたします。

  3. かなえ より:

    コメントにお返事ありがとうございます。
    映画「国宝」の公開日が近づいてきて、少しずつ情報公開がネットニュースになっています。
    中村鴈治郎さんのインタビューがありました。
    原作小説の作家吉田修一さんとは10年来のご縁だそうです。
    歌舞伎界は生まれが大事だと聞きますよね。
    先週の週刊新潮で「ギャラ未払い発生」みたいな見出しで新菊五郎さんの写真をのせた広告がありました。昨日あたりからデイリー新潮で記事が読めてヤフコメも少しついています。
    菊五郎楽団の内紛が内容でした。内容を読んでもあまり驚かなかったです。
    国宝劇場の歌舞伎音楽(長唄)研修生の募集が今年度は応募がなく募集期間延長と話題になったのを思いだしました。
    歌舞伎俳優の研修生は一定数応募はあるみたいです。ホームページを見に行ったら、体験談も役者さんのほうがページをさいている印象です。

    たー様のお家でBSチャンネルをご覧になれないけれども、お母さまのお家でご覧になれるという読者様とのやりとりを見て、BS東急松竹のチャンネルを紹介させてください。
    開局してあまり経っていないのですが、経営が赤字で完全閉局が決まっているそうです。
    割と歌舞伎などもあります。私は番組表を見て気になった番組を録画しています。

    「二都物語」を今度見てきます。
    宮川浩さんという方のインスタがおすすめにでてきて、勝矢さんと真風涼帆さんご夫婦が観劇と潤花さ
    んも一緒の写真がありました。「LUPIM」で共演されているそうです。
    真風涼帆さんご夫婦で「1789」見に行ってまどかちゃんと一緒に写真あげたらよいのにと意地の悪い感想を持ちました。
    宙組のキキさんの公演は真風涼帆さん寿つかささんと見に行ったとブロクランキングの記事で見た記憶があります。

    今度の「エリザベート」はエリザベートが主役よりになるそうです。
    花總まりさんで見た事があるのですが、エリザベートの10代の頃の演技はちょっときついと思ってしまいました。ファンなのですが。

    今1789にでている「伊藤あさひ」という方がルドルフあたりでキャスティングされるのではと勝手に予想しています。

    • 関西の、たー 関西の、たー より:

      かなえさん、映画「国宝」公開まであと半月ほどになりましたね。お酒でやらかした男の子も復活したようで良かったです。どうしても見目麗しい主人公2人に目が行きがちですががんちゃんも頑張っているんですね。上方歌舞伎の大名跡「中村鴈治郎」は4代直系が続いているだけに今後が気がかりです、(がんちゃんの息子の)かずちゃんはいつ結婚するんだろう???

      そう、歌舞伎は家柄・命!
      はい、音羽屋の揉め事がニュースになっていましたね。はい、かなえさんと同様に私もちっとも驚いていません。
      新(八代目)菊五郎さんは菊之助時代の2023年にファイナルファンタジーを歌舞伎化した際もやらかしたらしいです、尾上音三郎さんという方(一般出身のベテラン)に土下座を迫り音三郎さんは廃業を決意したそうで。
      でもって八代目は他人に厳しい一方で自分には甘く、ファイナルファンタジー上演と同じ年に親子ほども年齢の離れた若い女性との高級ホテル密会がゴシップ誌の記事になっています。
      こんな人が王様になるのですから今後も音羽屋は経済的・精神的なハラスメントが蔓延し続けるんじゃないですかね?
      それでも特別な美貌・演技力・オーラなどがあるならまだしも、私が数度拝んだ感じではそうじゃない(特に立役で)。美貌は團十郎さんに全く叶わず、演技力やオーラにしたって他に良い立役がたくさんいるように私は思います。

      長唄の研修生の希望者がいないんですね。確か文楽もそんな調子かと。
      歌舞伎ならまだ希望者がいるようですが血筋だけで楽々出世する人たちにこき使われる可能性が高いわけで・・・といっても「搾取」は宝塚も同じです、搾取するのが経営上層部というだけの事。

      先日母に会いBS東急松竹について聞きましたが「受信出来ない」と言ってたし私も確認しようとしませんでした。せっかくオススメいただいたのにすみません。
      すでに閉局が決まっているんですね。見通しが甘かったのでしょう、高齢者をアテにしていたんでしょうが今では高齢者の趣味もたくさんありますし。
      をを、そういえば今月の「古典芸能への招待」の録画を忘れていた。文楽かぁ、とはいえ義経千本桜ゆえ録画しておきました。月城さん出演のキャスターと同じ日時のスタートです。

      へー、真風さんご夫妻が「二都物語」を観劇したんですね。宮川浩さんという方は知りませんでした、あらあらLUPINで真彩さんの父親役だったそうですが覚えていません。画像こそないものの役柄が載っているのは宮川んと章平さんの2人ですね。章平さんは覚えています、筋肉ムキムキな若い方で柚希礼音さん(役替りでは真風さん)の忠実な部下でした。

      真風さんにとって星風さんは本来なら結婚式に招待すべきなんです。そうしなかった上に1789もスルーと決別を貫いたままなのだからよっぽどの事があったのでしょう。水をぶっかけた、なんて噂が本当だったのかと勘ぐっちゃいます。
      一方で芹香さんの舞台は寿さんと観に行ったんですね。おそらく芹香さんと松風さんは真風さんと寿さんの関係をまるっと受け継ぐつもりだったのでしょう。

      ほほー、東宝エリザベートはシシィがメインになりそうなんですね。明日海さんにせよ望海さんにせよ10代を演じるのはキツいでしょうがもう決まった事ですからねぇ。
      かなり研音の力が強そうなのでここに所属している伊藤さんの抜擢はあり得るかも。ホリプロものんびりしていられませんね。

      いつもありがとうございます。
      今後もどうぞよろしくお願いいたします。

  4. るいるい より:

    たー様こんにちは。
    どちらにコメントしようか悩みましたが、とりあえず一番最近のものにします。

    もう1ヶ月近く前になってしまいましたが、博多座レミゼの感想も少し。
    飯田さん、やっぱり高音はちょっとキツかったかな?
    吉原さんはとにかく力強くて、荷馬車も持ち上げられそうだし、佐藤さんは力強さはあんまりないけど、「彼を帰して」が抜群だし、コゼットをなんとしても幸せにするっていう優しさにあふれたバルジャンなんですが、飯田さんはそういった個性みたいなものがあまりなくて、ちょっと優等生のバルジャンの様に思いました。
    まあ他の2人は何度も演じているので仕方ないかもですけど、キャリアもあるので、もう少し飯田さんらしさみたいなものがあるといいかなと思いました。

    あと星組も観ました。
    お席は1階18列サブセンという、よくも悪くもない席でしたが、チケ難の公演をただで観させていただけたのは有り難かったです。
    お話は小綺麗な劇団新感線でした。
    劇団新感線って、つまらない話もあるんですけど、なんかはまるんですよね。
    でも、多分たー様と私は全然好みがあわなさそう(笑)
    そうそう劇団新感線といえば、当初観るつもりがなかった柚香さんが出られている「紅鬼物語」を観に行きます。
    ちょっと興味があったものの、チケット代が高かったのでやめたんですが、大阪は値下げ譲渡が沢山出ていたので、お安く譲っていただきました。
    SKYシアターは観やすいし、交通の便も良いので結構好きです。
    たー様は全席同じ料金っていうのが許せないんですよね。
    これも、宝塚みたいに席種が細かく分かれているのって、あとは劇団四季位じゃないでしょうか。
    分かれていてもほとんどS席でA席やB席はほんの少しっていうのが多いですよね。
    酷いのになると、見切れ席って名前でも同じ料金だったりします。
    それでも安ければともかく、最近は1万切るチケットなんてほとんどないです。

    なので久しぶりに大劇場来て、やっぱり良いところだなって思いました。
    トイレはスムーズだし、客席は観やすいし、ロビーとかもゆったりとしているし。
    なんか宝塚って色々ありますけど、チケット代は安いし、スケジュールは早くから決まるから予定もたちやすいし良いですよね。
    まあ希望の公演のチケットが取れればですけどね。

    • 関西の、たー 関西の、たー より:

      るいるいさん、こんにちは。
      やっぱ松竹新喜劇って人気がないんですねぇ。この記事にも複数の読者さんからコメントをいただいたのですが松竹新喜劇に特化したコメントがないままなんですよ。年に3度しかない公演を座長のひとりがすっぽかしたという衝撃的なニュースなのに。

      博多座レミゼの感想をありがとうございます。
      あら、飯田さんの高音がキツかったですか?私は「音域は完璧だ」って思いました。
      一方で
      >飯田さんはそういった個性みたいなものがあまりなくて、ちょっと優等生のバルジャン
      ここは超・超・超わかるぅぅぅ。
      そーなんですそーなんです、東京藝術大学出身の優等生!な感じがするんですよ。一度しか観ていないけれど怪人でもそうでした。同じ大学出身の「現役ながらレジェンド」な高井治さんを意識しすぎているようにも思ったし。私は円盤(映画の吹き替え)でしか聞いていませんがレジェンドの怪人がとにかく濃ゆくて個性的な声なのですよ、その後生で拝んだ清水大星さんもマジで濃くてネバついた個性的な声でねぇ。それゆえ飯田さんの「優等生」ぶりには物足りなさを感じました。
      吉原さんは顔からして濃ゆくて個性的ですよね。佐藤さんはスルッとエレガントな感じかな?私はまだ両名とも生で拝んだ事がなくて残念。
      飯田さんは今後どうなるのかな、ジャージー・ボーイズで拝みたかったな。なんで東京でしかやらないんだろう?あっきーやまさしも拝みたいのにぃ。

      星組はタダ観だったんですね。阪急の友の会でしたっけ?
      ほほー、劇団☆新感線は「なんかハマる」んですかー、私はとにかく「いのうえ歌舞伎」と歌舞伎に自分の名前を被せた図々しさや傲慢さにムカついているんです。八代目菊五郎さんすらそんな事はしないのだしね。
      好みが違うのも良いじゃないですかー、大切なのは人としての相性ですし。

      紅鬼はもう観ました?感想をお聞かせいただけると幸いです。
      はい、私は全席一律料金が大嫌いです。基本的にS席を買わないのもS席の範疇が広すぎるからです。
      そうですね、ドハマリした清水さんを何度も拝めたのも四季の細かな席種設定のおかげです。これでキャストを前もって知らせてくれていたら清水さん&加藤迪さん組み合わせでキャナルシティ劇場まで遠征したかもしれませんマジで。微妙に不便そうな立地だけど。
      Skyシアターの成功を受けてか東京駅前にも劇場が出来るそうで、とにかく立地が重視されています。なのに四季は熱田神宮のそばに劇場を作るそうですから時代のニーズを理解していません。
      長所と短所は常に隣り合わせだとつくづく感じます。

      はい、大劇場は立地こそ若干不便ではありますが特別な存在です。トイレという直接お金を生まないスペースも重視していますし。
      今後法人化されるそうで良い方向に変わるよう願っています(そうだとは限らないから)。
      本当の意味での改革をするなら私設FCの撤廃は欠かせないと私は思っています。これが続く限りチケ難はなくならないでしょう。とはいえ私設FCが撤廃になればチケット価格は上がるでしょうね。

      いつもありがとうございます。
      今後もどうぞよろしくお願いいたします。

      • るいるい より:

        たー様こんにちは

        ひと言も松竹新喜劇にふれなくてごめんなさい。
        吉本新喜劇は子供の頃、土曜日に学校から帰ったらテレビで放送されてるイメージですが、松竹新喜劇って家のあたりでは、定期的には放送されていなかったと思います。
        なので藤山寛美さんを観たことがあるなあ?位ですかね。
        娘さんの藤山直美さんは結構好きです。
        NHKの「芋たこなんきん」は原作の田辺聖子さんのファンでもあるので楽しく見ていました。

        紅鬼観ました。
        今回作家さんが、いつもの中島かずきさんじゃなかったせいか、あんまり劇団☆新感線ぽくなかったかも。
        早乙女友貴君ももう少し見せ場欲しかったです。(殺陣のスピードがすごいです)
        多分劇団☆新感線ファンは秋の公演を楽しみにしてると思います。
        劇団員沢山出ますし、早乙女友貴君のお兄さんの早乙女太一君も出ますし。
        まあ向井理さんはいらないけど(笑)
        劇団☆新感線と宝塚といえば、天海祐希さんですが、流石に退団後すぐだったせいか、天海さんよりは歌えたかな?
        殺陣も多くて、身体能力は流石だなと思いました。
        もともと歌はそんなに上手くはないし、柚香さんにはダンスがあるので、それを生かした舞台で活躍できれば良いですよね。
        あまり映像向きとは思わないので。

        今回安くチケットが手に入ったのもありますが、中之島美術館で開催されている「上村松園」を見に行きたかったのも大阪行きの理由でした。
        ちょうど夫が旅行中でいなかったですし。
        まあいても気にせずに行きますが、いない方が気楽ではあります。
        でも中之島美術館アクセス悪いですね。
        バスもあるみたいですが、大阪駅からだと結局歩くのが一番早そうです。
        でも雨の日とか真夏だときつそうですね。

        明治座で「二都物語」も観たのですが、長くなりそうなので、また御園座で観たあとに感想書きますね。

        • 関西の、たー 関西の、たー より:

          きゃーん、るいるいさん、責めたつもりはないんですこちらこそすみません。それに記事アップに集中するあまりお返事が遅くなってしまいましてこれまた申し訳ないです。

          はい、吉本新喜劇はテレビで放送されていますよね。松竹新喜劇は私の記憶でもテレビ放送はしていないかと。NHK「おちょやん」は実はかーなり松竹新喜劇の話なんですが視聴率はイマイチだったようですね。当時座長だった渋谷天外さんは松竹新喜劇を盛り上げたく相当な覚悟をして放送を許したはずです、この番組で自身が不倫の子だったと暴露されたんですし。

          テレビ放送されていなくてもるいるいさんは寛美さんを観たことがあるなぁ?なんですね。
          私は全く寛美さんを知りませんでした。なもので直美さんも知らなかったし松竹新喜劇の存在そのものを知らなかったんです。北翔さんが扇治郎さんと結婚しなければ今も知らないままだったでしょう。
          へー!!!「いもたこなんきん」は直美さんの主演だったんですね!
          私にとってNHK朝ドラは「ふたりっこ」でぷっつりと途絶えてその後はおちょやんくらいからのリスタートでした。なのでいもたこなんきんを知らなくって。田辺聖子さんは宝塚とも関係しまくっていますし狭い世界ですね。

          紅鬼の感想をありがとうございます。
          ちょうど先程アップした記事で「いのうえ歌舞伎」を否定したばかりで申し訳ないです。どうにも「歌舞伎」を入れた事を受け入れられません。
          へー、劇団☆新感線っぽくないんですね。
          殺陣が達者な早乙女友貴さんの見せ場が少なかったそうで残念です。ちなみに「ブシュブシュ」の効果音は大きかったですか?

          >多分劇団☆新感線ファンは秋の公演を楽しみにしてると思います。
          うっ!
          これもまた「いのうえ歌舞伎」、そして忠臣蔵ものなんですねー
          爆裂忠臣蔵、ですか、、、
          すみませんがもう私は「いのうえ歌舞伎」「忠臣蔵」「爆裂」のコンボで拒絶反応が出てしまっています。
          古田新太さんには興味あるんですけどね、「桜姫」じゃない高田聖子さんのご様子も気になるし。あらこちらには早乙女太一さんが出るんですかぁ、兄弟共演はしないのかな?
          向井理さん良いじゃないですかー、私はすっごく好きですよああいった薄いお顔が。

          紅鬼での柚香さんは阿修羅像の瞳の天海さんより歌えていたんですね。ふふ、おふたりとも美貌がズバ抜けていますが歌唱はふるわないんですね。
          天海さんの現役時代のダンス能力が気になるところですが柚香さんほどではなかったのかな?
          天海さんも柚香さんも動画よりは静止画向けな気がします。

          うわっ!
          上村松園ですか?
          いやん、私は以前中之島美術館の「大阪の日本画」をひやかしてみたらめーっちゃ感動して、中でも上村松園のような王道モノを大好きになったんです。
          その松園の生誕150年記念ですかー!
          これは知らなかった、観に行きたいなぁ。私も行くならもちろん夫抜きですw
          そーなんですそーなんです、中之島美術館はアクセスが悪いですね。大阪駅からだとリーガロイヤルホテル大阪のバスに乗るのが便利ではありますがホテルを利用しないとなると気が引けますよね。

          ををー、二都物語も観たんですね。
          はい、感想を楽しみにしています。

          いつもありがとうございます。
          今後もどうぞよろしくお願いいたします。

          • るいるい より:

            たー様、早速お返事いただきありがとうございます。
            全然責められたとは思ってないですよ。
            でも、関西圏のたー様が藤山寛美さんを知らないのは意外でしたが、調べたらお亡くなりになったのが1990年なので納得です。

            いのうえ歌舞伎って、私はもともと歌舞伎を観ていないので、あんまり気にならなかったっていうか、そもそも歌舞伎風とも思ってなかったです。
            劇団☆新感線って、タイトルもあんまり気にしてなくて、私にとってはとりあえず劇団の公演を観に行く感じですね。
            内容もすごくつまらないものもありますが、まあエンターテイメントを観る?って感じでしょうか。
            早乙女兄弟、劇団☆新感線での共演ありますよ。
            2023年の「天號星」っていう作品で、出来たばかりのTHEATER MILANO-Zaっていう、新宿歌舞伎町の劇場で観ました。
            兄弟の殺陣は流石でしたが、内容はイマイチでした。
            久保史緒里さんてアイドルの子が出てましたが、とにかく下手で、1人悪目立ちしてました。
            劇団☆新感線って、若い女性役に割りとアイドルとか使うんですけど、だいたい下手なんですよね。
            でも清野菜名さんは、アクションも出来て良かったです。
            向井理さんもスタイルも顔もステキですけど、大根なんですよね。

            THEATER MILANO-Zaは、場所の治安が悪すぎて、その時はマチネだったのでまだましでしたが、夜公演は避けたい立地ですね。

            たー様も上村松園お好きなんですね。
            観劇の趣味は合わないのに、こんなところの好みが合うなんて(笑)
            今回ゆかりの京都では何もなくて、大阪でやるんだって思いましたが、ここまでの作品数はもう2度と見られないと思うので、都合がつけば是非いらしてください。(6/1までです。)

            東京の山種美術館でも、ここまでの規模ではないですが、展覧会があります。
            7月に東京に行く予定があるので行こうと思います。
            山種美術館素敵なカフェもあるみたいなので、楽しみです。

          • 関西の、たー 関西の、たー より:

            るいるいさん、はい、私は藤山寛美さんを全く知りませんでした。1990年なら私は未成年ではあれそこそこ育っていたので知っていてもおかしくなかったのに。子ども時代に触れたお笑いだと漫才、吉本新喜劇、全員集合かなぁ(すてべテレビ)。ドリフターズのギャグはかなり寛美さんの影響を受けているように思うんです、なのでリアルタイムで寛美さんの芸に触れる事が出来なかったのは本当に残念。

            いのうえ歌舞伎はなかなかに、ほんの少しとはいえ歌舞伎に触れた事がある私をイラッとさせます。鶴屋南北といい忠臣蔵といい、歌舞伎の中でもスペシャルな作家や作品を狙っていますから、、、宝塚に例えると「いのうえ宝塚」と標榜してベルばらを小馬鹿にした作品を安っちぃ衣装と装置と男女ミックスの俳優で上演する感じ?ただし南北ほどにぶっ飛んだ、偉人というより奇人な演出家は宝塚にいません。
            ひょっとしたら、あえて歌舞伎ファンをイラつかせる作品を作って話題にしているのかも?
            それくらい私には不快です。
            あくまでいのうえ氏への不満であり、劇団☆新感線やジェンヌさん達にはなんの恨みもありません。

            「天號星」って「てんごうせい」と読むんですね。「號」なんて漢字初めて見ましたよ、「号泣する」「大声を出す」といった意味があるようですね。へー、「号」の旧字体なんだぁ。宝塚での難読漢字好きといえば生田大和ですが旧字体は使っていなかったような。
            で、わざわざ旧字体を使ったタイトルの作品で早乙女兄弟が共演しているんですね。ふふ、兄弟の殺陣は良かったけれど作品としてはイマイチでしたかー、なんかわかるような。きっと役者さんの実力でどうにかなっているんでしょうね。古田新太さんはテレビドラマでも大変にインパクトある魅力的な方ですし。
            久保史緒里さんという方はもともと乃木坂だったんですね。アイドル出身というだけで実力がないと言うつもりはありませんが基本的には客寄せ担当かと。
            清野菜名さんは生田斗真さんの奥さんですよねー、順風満帆なキャリアかと思いきや苦労されたそうで。今となってはハラスメント監督として名高い園子温に見出されたそうですし。
            へー、向井理さんは大根なんですかー!テレビだと気付かなかった。
            シアターミラノ座は歌舞伎町にあるんですね。このあたりにはもともと新宿コマ劇場があって、日中なら演歌歌手公演帰りのおばちゃんで溢れかえっていたりもしていたんです。ただし夜は避けたい雰囲気でした。

            上村松園すごく好きですよー!
            観劇の趣味が違っていても他で気が合うんですねw るいるいさんユリが好きだったりします?

            超にわかですが日本画家で伊東深水と上村松園の2人は覚えました。ウィキると男女での待遇の違いがひどいんですよこれ。愛人とこさえた朝丘雪路さんを堂々と溺愛した伊東深水と、親子ほども年齢の離れた師匠とこさえたのであろう息子を世間に責められながら未婚の母として育てた上村松園ですから。婚外恋愛したのはどちらも同じなのにマジで酷い。
            上村松園のイベントが京都じゃなく大阪でやるのもいろんな理由がありそうですね。
            6月1日までですかー、教えてくださりありがとうございます。中之島美術館は立地の悪さが残念、東京ステーションギャラリーを見習って欲しい。

            へー、山種美術館って広尾にあるんですね。
            行った際は是非感想をお聞かせください。

            いつもありがとうございます。
            今後もどうぞよろしくお願いいたします。

  5. 昭和っ子 より:

    月曜日に宝塚の全国ツアーに行き
    火曜日はすっかり疲れて唯一洗濯と玄関周りを片付けた位でダウンしていたので

    今日元気になりたー様の松竹新喜劇のに記事のコメントの返信を読ませて頂き

    他の方のコメントも拝見したのですが

    確かに松竹新喜劇に対するコメントでは無い(私を含め)

    多分新喜劇の二大と言えば
    吉本新喜劇と松竹新喜劇でしょうね
    どちらも関西(大阪ローカル感)
    全国的にメジャーじゃ無いかも

    さらに松竹新喜劇は殆どテレビなどでタレントも舞台もテレビに出ることは稀

    それに対して吉本新喜劇は一応地味に関西ローカルの舞台の放送もあり
    関西系のバラエティには吉本の芸人さんがレギュラーで出ているので
    私みたいなテレビおばさんはよく知って人が多いが

    松竹新喜劇さんはやはり舞台中心の活躍なので知名度が少ないのでしょうね

    私の子供の頃は圧倒的に松竹の方がメディアの進出が多く、吉本は中身が無くギャグで見たら「バカになる」って親に怒られました

    多分歴史的には松竹は演劇を目指して渋谷天外さんと曾我廼家明蝶さんが作られたがあまり人気が出ず(大正時代)
    戦前に藤山寛美さんが若手として入られたが途中に軍隊に招集され、戦後藤山寛美のボケと天外さんのツッコミ二人の親子物がえらい受けた見たいです

    今ならかなり批判される、少し障害を持った息子とその親って作品が多かった

    私ももちろん知りませんが 父が明蝶さんが好きでテレビが付いていたら見ていました
    父も意外に宝塚が好きだったので
    明蝶さんの奥様宝塚の方で結婚(再婚)されたのを羨ましがってました
    (母の宝塚嫌いはその辺からかも?私も小学校低学年だったのでよくわかりまんが)

    私も御贔屓(まどかちゃん)が退団して外部の舞台が増えたのですが

    やはり宝塚は知名度がないなぁって痛感します

    1789もやはり乃木坂の奥田いろはちゃんはかなり人気 未熟さが可愛い 伸びしろがあると呟いて人達
    テニスの王子様出身の方のファンとか?
    刀剣乱舞に出てられる方も人気です

    「星風まどかさんのファンです」と言っても話が途切れます

    松竹もやはりテレビなどのメディアで顔を売るのも大切かも?
    多分朝ドラ(NHK)の大阪局の方には何人か出てられるが
    地味に脇役さんですものね

    やはり関西中心は厳しいかも?
    吉本も売れて来た芸人さんは殆ど東京に出られます
    新喜劇の方はあまり東京では活躍されてないが
    関東の方が大阪の本場のギャグ見たいと言うとやはり吉本かな?

    多分バカにされても売れたら良いってのが吉本で
    松竹はまだまだプライドが高いのでかもしれませんね

    松竹はもし藤山直美さんが出られるならぜひ見たいです

    宝塚の全国ツアーの感想はまた今度にします
    やはりこの会館で均一値段はきついって感じでした

    Skyシアターの劇団⭐︎新感線はかなり値崩れしています
    あるとこでは半分以下の料金も出ていました

    • 関西の、たー 関西の、たー より:

      昭和っ子さん、体調はもう大丈夫ですか?無理はしないでいただきたいです。私はとことん「無理をしない」にこだわっており、今はパートを最優先しているので体力を温存したい際には家事を手抜きしています。

      そーなんです、松竹新喜劇はマジで不人気です。少なくとも私のブログではダントツの不人気。それでも観続けているんですから私も好きモノですw
      もともとお笑いにさして興味がないんですよね、子どもの頃はテレビでしょっちゅう漫才を見ていましたけど。当時は面白いと思っていた阪神巨人も令和になると「尿もれ」ネタを繰り返すんだからガッカリでした。
      歌舞伎ほどではないですが松竹の看板だけあってOSKや松竹新喜劇の方々もたまにテレビに出ているように思います、って、NHK朝ドラしか浮かばないんですけど。

      >吉本は中身が無くギャグで見たら「バカになる」って親に怒られました
      ふふ、なんかわかるような。
      今じゃあ圧倒的に吉本の方が人気ですね。結局「しょうもなくても下品でも良いから笑いたい」な人が多いんでしょう。かつてはドリフターズもその線で笑いを取っていたし。

      曾我廼家明蝶さんは知りませんでした。ウィキってみたらここにも奥さんがジェンヌOGだと載っていたけれど再婚である事は伏せられています。
      ウィキの明蝶さんはなかなかにイケメンで、だからかテレビでも活躍したんですね。1978年版の「白い巨塔」では田宮二郎さん演じる財前五郎の義父役だったそうで。私が見た「白い巨塔」では唐沢寿明さんが財前五郎で義父は西田敏行さんでした。2003年かぁ、もう20年以上も前なんですね。唐沢さんの愛人を演じていた黒木瞳さんがとても魅力的でもありました。

      松竹新喜劇に話を戻すとそうですか、しょうがいのある子どもと親といった作品が多かったんですか。
      寛美さんがそういった子どもを演じていたんですよね?私は寛美さんの演技を拝んでいませんが芸風をまるっと継承したであろう直美さんは拝んでいるのでなんかわかるような。直美さんの芝居を初めて拝んだ時は「もしかしてハンディがある方なのか?」とマジで思ったほどです。

      さて、
      星風さんほどの方でも外部ではほぼ無名なんですかー
      まぁその、テレビに出ているアイドルグループの方がそりゃあ知名度は上ですよね。
      テニスの王子様や刀剣乱舞っていわゆる2.5次元ものですよね。私はまだ観た事がなくって。

      まぁその、四季のOBやOGでもテレビに出るとなるとほぼ無名かと。
      まして関西ローカルのみで活躍していたならなおさら。はい、扇治郎さんは朝の連ドラでなかなかに美味しい役でしたがブレイクしませんでしたよね。結局は脇役で。
      なんつーか今の松竹新喜劇は5人も座長がいるけれど皆さん名脇役タイプなんですよ。その前にひとりで座長を長く務めていた天外さんの方が存在感があるかも。そんな天外さんが天笑さんを自分の戸籍に入れたんだもんなぁ。

      はい、松竹新喜劇には「プライドの高さ」を感じます。寛美さんの渾身のおバカ演技でブームになったのにどうしてだろう?
      何度も言いますが直美さんが不在なのも超おかしい。ずっと直美さんが在籍していれば天外さんの次に座長になり今よりよっぽど集客出来ていたでしょう。
      直美さんは自分の名前で公演を続けていますが(いつもゲストは有名人)、おそらく松竹新喜劇に出る事はないんでしょうね。

      全ツの感想も是非お聞かせくださいね。
      あら、紅鬼はかなり値崩れしているんですか。やっぱりなぁ。

      いつもありがとうございます。
      今後もどうぞよろしくお願いいたします。

  6. かなえ より:

    コメントにお返事ありがとうございます。
    松竹新喜劇の話題でなくてすみません。
    たー様に教えていただいて音三郎さんの廃業の話題を知りました。
    最近の週刊新潮の話題は音楽部の内紛でしたが、少し前にも尾上右近さんのお父さまが演奏家の元締?でギャラの支払いに他の方々が不満を持っているという話題を見ました。
    最近はネットがあり話題の発信が簡単に早くなりましたが、歌舞伎や伝統芸能界隈では珍しくもない事なのかと思いました。
    新菊五郎さんですが昔江角マキコさんとか知花くららさんと交際されていて、後林真理子さんの宝ジェンヌが主人公の小説で交際相手とされる歌舞伎俳優ではというのは知っていましたが、お若い女性と密会というのもけっこうバッチリ取材されていたんですね。今は一度ネットにあがると簡単に検索できますね。
    女癖というと今の中村芝翫さんをすぐ思いだしますが、お兄さんの福助さんも昔だいぶひどかった記憶がありました。

    最近歌舞伎を見るようになってから日本舞踊に興味があります。
    東京藝術大学に日本舞踊の学科があるそうなんです。これも知りませんでした。
    少し前本の出版前に作者の「自称 スーパーカウンセラー」方のネット炎上がありました。
    その方もお嬢さんが今年入学されたみたいです。
    作者の方は若い頃演劇に夢中だったのをこじらせたのか、自分が大好きで自慢と自撮りと自分をあげるために他を落とすと発信するブロクやインスタ、
    Xと自画自賛にあふれていました。たくさん発信されておられるけど身バレは怖くないのかと。
    出版の時にだいーぶ話題を削除されていますが、こんな方もいるんだなーと思いました。
    日本舞踊というと歌舞伎を見る前は花柳流のお家騒動というのを覚えていますが、伝統的なものは家元とか元締でないと旨味がないのかもと思いました。

    新橋演舞場で「東をどり」という公演を見てきました。
    3階は自由席で2千円でした。歌舞伎座の3階席よりはよく見えるとうれしかったです。

    • 関西の、たー 関西の、たー より:

      かなえさん、はい、私も右近さんのお父さんの件を思い出していました。1989年11月に清元延寿太夫(きよもと えんじゅだゆう)七代目を襲名してからずっと、私利私欲を満たすべくやらかし続けているようですね。ついには門下生がボイコットを計画するレベルになったそうで。
      どうしても人間はボスになると搾取する事ばかり考えるようになるんですね。どこの世界もそうだし、エンタメはお金が集まりやすいぶん傲慢なボスがたくさんいるんでしょう。
      政治に関わる人間も私利私欲タイプがほとんどじゃないですか?どこかのボンボン大臣が備蓄米を安価に売り出すと躍起になっているけれど、諸悪の根源は備蓄米を溜め込んで懐を満たそうとする悪徳業者なんですから本来ならまずそこをを突き止めないとね。

      八代目菊五郎さんはイケメンでもないのにいろんな浮き名を流してきたんですね。捨てられた面々にはジェンヌOGもいるそうで。かなえさんからのコメントを読み調べるほど呆れてきましたよ。
      にしても林真理子さんにとって小説「野ばら」はちょっとした復讐じゃないですか?主人公は若さと美貌で人生を謳歌しまくる「勝ち組女子」だったのに欲が深すぎて結局は不幸になる物語のようですし。
      モデルとなった(とされる)麻生あくらさんは歌舞伎の御曹司に振られ、その後超ボンボンとの結婚が叶ったものの贅沢三昧に子どもナシ生活をすごしわずか数年で離婚しているようですね。超絶美女だったそうですがそうゆう方ほど若さを失うと価値が下がる見本みたいになっちゃいました。

      芝翫さんも大したイケメンじゃないですがお兄さんも似た感じ。なのに双方ともモテモテで遊びまくってきたんですね。
      まぁその、梨園あるあるなのかも。婚外子もレアじゃないし。
      芝翫さんの息子さん3人は父親を嫌悪しつつ、だけど似たような行動に突っ走ってしまいそうな気がします。橋之助さんはすでにそうゆう事をしましたしね。

      私は歌舞伎は好きになりましたが舞踊にはさしたる興味を持たないままです。歌わないからかなぁ?
      かなえさんは興味を持ったんですね。はい、藝大に日舞の学科があるらしいです。私は蘭乃はなさんが司会を務めた日舞イベントを動画サイトで見まして、出演者に藝大日舞学科出身の方(女性2人)がいらした事を覚えています。なんかね、ええっと、芸妓さんみたいなビジュアルだったかな。舞踊を極めるという意味では中卒で舞妓になる方が良いかも?ただし中卒で舞妓になり舞踊を極める芸妓になれる方はごくわずかでしょう。そうそう、この動画で印象的だったのは蘭乃さんのお姿。やったらド派手な、しかも借り物っぽい振袖を着ていました。その後に設立した個人事務所の名前といい彼女もたいがいこじらせているような。

      スーパーカウンセラー、調べてみました。
      神田裕子さんとおっしゃるんですね。この名前は覚えていませんでしたが著書の「職場の「困った人」をうまく動かす心理術」が話題になっていた事は覚えています。なかなかキャッチーな内容らしく興味を持ちましたが結局購入しないままなんです、1980円もするので。
      いったん社会人になってから心理学の勉強を志した人はほぼすべて自分の心理に大きな負担を抱えた経験を持っている、と私は強く信じています。ジェンヌOGが退団後に専攻しようとするのもこういった事情かと。神田さんもそういった経歴のようですから、ひょっとするとかねてよりご自身のコミュニケーション能力に問題を抱えてきたのかもしれません。いや、今もそうなのかも。
      あくまで私の感覚ですが、自分大好きアピールをする人たちのほとんどは実際は自分に自信がないんです。自信がないほど自画自賛アピールをしたがるんですよ。おそらくスーパーカウンセラーも幸福感に満たされた経験が少ないんでしょう、それで40代で授かった娘さんすら自慢ネタのひとつにしているんじゃないかと。私としては成人したお嬢さんがどんな発信をしているか気になります。

      伝統芸能だけじゃなく「組織」ってのはえてして「元締めだけがウハウハ」です。ヨガや気功、その他比較的新しい健康体操したってすべてそうなっています。

      東をどり、って「あずまおどり」なんですね。ひがしおどりと思っちゃいました。
      あら、新橋演舞場の3階席は歌舞伎座の3階席よりよく見えました?私は新橋演舞場のボロさや階段まみれの不便さばかり覚えています。
      新橋芸者の公式サイトを見ましたが芸妓の皆さんの画像はきっと10年20年それ以上昔のものも少なくないんでしょうね。
      若い方がいませんね。やはり舞妓を抱えるのは京都だけなのかな。
      にしても東西どちらも芸舞妓には名字がないんですね。伝統芸能に触れると必ず女性へのさべつを感じます、日本画家の上村松園にしたってドひどい目にあったようですし。
      そして宝塚は令和の現在においてもさべつが残ったままのような気がします。それでもせっせと観に行ってるんですけどね。

      いつもありがとうございます。
      今後もどうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました