コロナの影響でしょうか、怪しいメッセージやメールが届く頻度が大幅にアップしています。詐欺にあってしまったら宝塚を楽しめなくなりますし、実例を紹介してみる事にしました。
詐欺サイトやメールの実例
フィッシングサイト誘導メッセージ
朝は食事の支度の後、iPadでメールチェックしてネットを楽しむのが習慣なのですが・・・
2020年7月1日、最初に見たサイトがこれですよ、これ!
サイトの広告に仕組まれた不正なプログラムが、こういったフィッシングサイトへの誘導メッセージを表示させます。これね、決して、私の端末がウイルスに感染したわけじゃないんですよ。そしてサイトの管理人には悪意はないのですが(悪いのは広告配信業者なので)、まぁ、見境なくアフィリエイトしたツケってやつでしょう。私は不親切な読者なので、管理人にコメントを送ったりせず、黙って去ります。
私はセクシーなサイトは見ませんし、そもそも私の端末はiPhoneじゃなく、iPad。しかも、Wi-Fi専用なんです。なのでSIMカードは使っていません。だからこの文章がハナから変、詐欺だってすぐにわかります。
タブを閉じて、終わり。その後も普通にiPadを使っています。
そりゃあ、気分は悪かったですよ。今日から7月~♪って気分がだだ下がりでした。
実名入り!ニセ楽天カードからのメール
ちょっと前にもらったメールなんですが、
度肝を抜かれたのが、このメール。タイトルや文面は、普通の詐欺メールよりやや出来が良い程度なんですが・・・
なんと、私の本名が載ってました。本当に心底、驚きました。
でも、アドレスをチェックすると
冷静に確認
送信者のアドレスが、めっちゃ変。
本物の楽天カードからのメールは、このアドレスから届きます。
楽天には普通にログイン出来ましたし、履歴やポイントに異常はなし。つまり、不正ログインも、パスワードリセットも、されていなかったんです。
念の為パスワードをより難解なものに変更し、終わり。その後も楽天TVのタカラヅカ・オン・デマンドプレミアムをメインに、普通にログインして使っています。
本名を知られた原因を推測
おおかた、過去に利用した楽天のショップさんがフィッシング詐欺にあうなどして私を含む顧客の、本名とメールアドレスなどの情報が抜き取られたのだと捉えてます。
楽天はクレジットカード情報をショップさんに渡さないので、本名付きメールに動揺した人をフィッシングサイトに誘導し、カード情報を得ようとしているんでしょう。
本名を知られている以上、住所も知られている可能性は十分にあります。とはいえおおかた海外からと思われるメールなので、詐欺集団が自宅に押しかけて来る事はまずないだろうとのんびり構えています。
普通の詐欺メール
ちなみに、普通の詐欺メールは私の名前なしで届きます。たーーーくさんいただきましたが、まるでテンプレートでもあるかのように、「ロック」「リセット」といった言葉でメールを受け取った人を焦らせようとする内容ばかりです。
もっと怖いのは
フィッシングサイトや、その誘導メッセージ、メールは、怖くて気持ち悪いですね。
でも、もっと怖いもの、悲しいものも、私にはありました。
それは、知人、それも、それなりに仲良くしていると思っていた人からの誘導というか、まぁ、勧誘です。
親身になって相談にのってくれた人に実は、魂胆がある・・・私は何度か(何度も?)そうゆう経験をしました。若い頃はかなりギリギリまで気付かず、際どいところでどうにか逃げ切ったケースもありました。
もう、「気分悪い」どころじゃないですよ。少し落ち着くと「プライベートな事を話しすぎてしまった」と自己嫌悪に陥りますしね。
なので、顔も名前も知らぬ、おそらく国籍も違う人達から悪さをされても、さして傷つきません。「悲しみの記憶」に残りません。真面目に働くより詐欺でドカンと楽に稼ぎたい気持ちは、わからないでもないですし。
一方で、顔も名前も知っていて、お子さんが私の娘と同じ幼稚園に通っていたあのママさんなどは、記憶に残っています。詐欺メールそのものには傷つかないけれど、記憶に残った人たちを思い出すきっかけにはなってしまうのが残念です。
悲しいままで文章を終わるのも何なので、今朝のうちの百合をアップ。
蕾の状態で購入してからだいぶ過ぎ、毎日カットし続けて短くなった茎に合う花瓶に変更しました。百合は買った時は茎が長いので、そのまま飾るには右のような高さが有り重い花瓶が必要です。案外、リサイクルショップで良い品が安く売られてたりします。
左の花瓶はアマゾンで買いました。お手頃価格で使いやすいです。
コメント