2回目のワクチン接種前の憂鬱モードの中、嬉しい事がありました。
リアル生活で6月から続いていた交渉が終わったんです。
娘が怪我をしたのが6月某日。
いつも通りの生活を送る中、娘がとあるモノをいつも通りに使っていたら金属部分が突然折れて、鋭利な部分が娘の身体をかすめました。
けっこう出血し、私を含め周辺はパニックに。
救急車を呼ぶ事も考えたのですが、よく行くショッピングモールそばに外科クリニックがある事を思い出して電話をかけて駆けつけ、5針以上10針未満、縫合してもらいました。
「(傷口から)ちょっと脂肪が飛び出ているね」って先生から言われた時は気を失いそうでした。
幸い経過は順調で、後遺症もなく治癒し、傷跡も目立たないのですが・・・
にしても本当に、悔しかった。
その「とあるモノ」は、私が娘に買い与えたんです。
けっこうお値打ちに買えてホクホクだったのに、こんな事故が起こるなんて。
夫は「え?(価格)円?そんな安物を買うからこんな事になるんや!」と、私を責めました。
そんなに安いと(販売会社に)文句を言うのもなぁ、みたいな事もこぼしていましたがこれは取ってつけたような言い訳。夫はもともと、敵対する相手に物事を伝えるのがものすごく苦手なんです。私には強く偉そうに言うのにね。こうゆう内弁慶なところが娘にも遺伝しているから、まったく・・・
なので外弁慶な私が販売会社に連絡し、娘が怪我をした経緯とともに製品に欠陥があるのではないかと伝えました。
経緯を端折って結果をお伝えすると、販売会社は製品の欠陥は認めなかったものの、娘の治療にかかった費用は交通費を含め支払うと言ってきました。
だけど、「和解書の取り交わしと和解金の受け取りは同時に」を希望する私と、「和解書を受け取ったら現金書留で和解金を送る」を希望する販売会社の間でしばし、膠着状態が続いていたんです。
交渉中の私は販売会社の本社に行く気、マンマンでした。
「交通費が自腹になってもいい、責任者の顔を見て直接、娘が怪我をしてどんだけ悲しくて悔しいか伝えたい」な気持ちだったんです。
でね・・・ただ交渉するだけでなくついでに、観劇もしようと思っていました。いろんな劇場がある地域でしたので。
観劇のためだけに遠征は出来ないけれど、こういった事情ならアリかなと。「しんどい事をこなす時には楽しい事もセットで」が信条の私。夫も許してくれていました。
ホンマ、遠征観劇を心の励みにして、交渉を続けていたんです。
しかしながら結局、販売会社の希望を受け入れる事となりました。
そのあたりの諸事情についての説明は省略します。

今見てみると「怪我した件」じゃなくて「怪我をした件」にする方が良かったですね。まぁでもこれで大丈夫でしたよ。ちなみに、これとは別に娘の怪我の様子を縫合直後から回復まで、写真付きでまとめた資料も作りました。
請求金額は19,000円ちょいだったのですが、

現金書留には2万円入っていました。
私は書類を8月中に送っていたのに販売会社から現金書留が届くまでしばし日数がかかったのでね、オマケだろうと判断しそのまま受け取りました。
夫はなーんにも手伝ってくれなかったけれど、半分を私のお小遣いにして良いって。
残り半分は外食に使おうかと。夫婦して飲むのが好きなので、緊急事態宣言が解除されてからですけどね。
さて、
リアル生活でもブログ活動でも、私は自分の行動に責任を持っているつもりです。
私の中での常識やマナーに則っています。
なので、

こんな偉そうな忠告、される筋合いはありません。
どこで娘と会話したのか、どの程度公衆の面前で晒すのか、私は自分なりの常識やマナーに則っているんですよ。きれいに消すつもりなんぞない、ずっと残すつもりの記事を書いているんです。
「取締が厳しくなっている」って・・・もしそうだとしたら取り締まるのは宝塚歌劇団なのだから、この人は私にこんなくだらないコメントなんて寄越さず劇団に連絡すればいい。
劇団が私の記事を、表現の自由を超えて中傷であると判断して私に連絡してきたら私は速やかに対応します。「今後一切の観劇を断る」と言われたって従います。
記事の内容にムカついたのなら、つまらない中傷やおちょくりなんかせずに正々堂々と勝負して欲しいですね。
にしても・・・
「雪組担」って何語なんだろう?ベテラン宝塚ファンでは当たり前な表現?
と思い、娘に聞いてみたんです。
そしたら、
「えーっ!ママ、『担』の意味知らないの???」
「そっかぁ、ママはSNSしないからなぁ~」
「同担拒否、とか言うんやで~」
だそうで。説明してくれたので「担」の意味は理解しました。
ですが今も「同担拒否」の心理はわからないです。同じアイドルなりジェンヌさんなりを好きな他のファンを拒否する、その理由がどうにもわからないんですよ。
ちなみに娘自身は同担拒否していないし、している人には近付かないとの事。
相性が良いとは言い難い母娘だけど、コミュニケーションはちゃんと取れています。
ちょっと前に娘との関わりについてイチャモンつけてきたコメントが届いたけれど(これ)、アカの他人から娘との関係に口を挟まれる筋合いもホンマ、ありません。
・・・
何はともあれ、示談にせよくだらないコメントへの対応にせよ、ワクチン接種前に終わって良かったです。
って、こんな事を書いたら接種直後を狙ったおちょくりコメントが来るかな。
まぁその時はその時です。少々弱ったって、やがて回復するはずなので。
無理は禁物。
回復するまでしばらくブログを、コメントへのお返事を含めお休みします。
ああぼちぼち、自宅を出ないと。
ではまた たーでした
コメント
ワクチン接種後が穏やかに過ごせますように。
我が家も私はもうすませていますが、夫と二十代が今度二回目です。自治体の接種を待ってると順番が来ないからとモデルナで職域のを打つ予定。人それぞれでモデルナでも一回目は平気に過ごしています。ワクチンもさることながら示談って大変でしたね。
商品による明らかな怪我が起こった時、他の人にも起こりえるので発売した製造元に知らせるのは親切だと思いますし相手は対応してくれないと困ることですよね。ひとまず終了おめでとうございます。
ファンってどうあるべきなんだろう。
宝塚歌劇って楽しみ方がたくさんあるから各々で楽しんでいることを対話ならともかく。うーん。
コロナのためにお話をする時間がぐっと減ったため記事に対して記した人に直接に意見するのは私のようにまめな人なのでしょうが、相手に伝える言葉が態度を表すってのをまたまた考えてしまう記事でした。
言葉って優しさにもなるんだけど刃にも本当になる。
で元に戻ってファンとしてどうあるべきなんだろう?です。一番良いのは相手にファンとしてお札の大盤振る舞いで(笑)ちやほやなのかなあ。
おかちゃんさん、ワクチン接種後はバタバタでしたよー
12時間ぐらいしてからモーレツな副反応が出てきて、辛くて辛くて・・・かと思えば収まってきたらまるで夢だったかのようにスッキリw
おかげで観劇も出来ました。でもバタバタではありましてw
今日は家族で外でランチして、夫は出張先に向かい(やや遠いので前泊)、娘は塾。というわけで今ようやく、穏やかにパソコンに向かっています。
おかちゃんさんのご主人と二十代のお子さんがまもなくモデルナ2回目ですね。コロナワクチンは副反応が時間差で出てくるのがホンマに厄介です。
私は2回目接種後5時間くらいはへっちゃらのすけで、あら、楽ちんに済む体質だったのかな?なんて呑気にしていたらその後どえらい目に合いました。
ご主人にせよお子さんにせよ、接種後どんだけ調子良かろうと24時間は絶対安静にしておく事をおすすめします。
打つ前に示談が終わったのはホンマ、良かったです。私がやる事はとっくに終わらせていたのでお金が届くのを待っていただけですけどw
相手は大手企業なりに紳士な対応でしたが、製品の不具合は認めない、よって回収もしないというスタンスを崩す事はありませんでした。そのような事故の報告はこれまで一度もなかった、と何度も言ってまして、それは本当だと思います。が、うちの夫のような内弁慶が多い日本です、加えて従来の価格よりうんと安価な製品を買った負い目もあるんですから、同じような事故があっても報告しないままのケースがあるかもしれません。
けれど私は他の犠牲者が出ないよう努力する(=製品に不具合がある事を認めさせて回収させる)事なく、治療にかかった実費だけで話をまとめました。普通の主婦にとってはここらへんが落とし所だと思いましたので。首相や皇室のお姫様すら自分の事しか考えていない国で生き抜くためには「自分さえ良ければイイ」を徹底しないとね。
ブロガーに悪意のコメントを送る人も「自分さえ良ければイイ」なんですよね。
どんだけ溜飲を下げているのか知りませんが、本当の意味で復讐やイジメにはなっていないんですよ。私の元には悪意だけではなく小銭も届いてますので。
今後もネタ切れの時に不定期に晒しますw
これからしばらくは星組感想に専念しますけどね!
ファンもいろいろ。「どうあるべきだろう?」って悩む必要はないと私は思っています。
自分がどのような気持ちでいようと自由だし、お金や時間をどれだけ使おうが自由。
このあたりの自由を満喫していれば他人に迷惑をかけたりしないんですよ。他人に干渉して迷惑をかける人はおそらく、自分自身が不自由な状態にいるんでしょう。
ひょっとしたら私が自由にのびのび、気ままにやりたい放題に見えるのかな。
そうでもないんだけどなぁ~
いつもありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
ター様
ワクチン2回目ご苦労様です
なんだか嫌な世の中ですね、ワクチン私はフの方を2回打ちました
あまり副作用もなく、さすが次の日の観劇は控えましたが
フは抗体が無くなる率が早いなどに言われ
3回目も検討!?
どんなになるんでしょうか?
私の子供頃は小児麻痺ってがかなり多く、なんかワクチンが共産圏の国しか開発してないからってまだまだ共産圏とは国交が無い時代で
なんか個人的に交流のある病院と私の行ってた小学校の提携で小児麻痺の生ワクチンってのを飲まされました
頭にダニやシラミの沸いた子は頭からD D Tの粉をかけられた子もいました
考えたら怖いですね
今ならすごい問題になっていたでしょうが当時はマスコミなんて新聞くらいでテレビは単に娯楽のみの時代ですものね
雪担?
多分最近の言葉でしょう
同担拒否だってそんな事のない人も沢山います
宝塚ではないが、私の以前の職場ではジャニーズのファンクラブに入ってられたが
2つのファンクラブに入りどちらのコンサートも行ってられました
そんな人を知ったらただ一つグループだけを追っかけてる人には許せないかもしれないが
職場友はちゃんとジャニーズ友と色々交流を持ち
友達として色んなグループのコンサートに行ってましたよ
推しって言葉も最近の流行りですよね
御贔屓さんとか言うのはもう古いのかな?
御贔屓さん(古くてすみません)でも、気に入らない事もあり、あまり好きでない人でも素敵な舞台なら十分認めて楽しむのが正直なファンだと思いますよ
私はブログとかしてないので宝塚に関しては知らない人の抽象とかはありませんが
過去でも私が御贔屓にしていた人はパーフェクトな状況方でなかったので
なんでファンになったの?みたいな事を言われました
いいじゃないですかね、こちらは単に舞台が好きなら、また気に入らない事もあるかもしれません
次回の公演ではお気に入りになるかも
ブログって日記みたいなものだと思うので個人的に人を傷つけなかったら自由に表現したら
昭和っ子さん、フを2回済ませているんですね。うちは夫と娘がフで、夫は2回通して副反応がほぼ無しだったのに娘は1回目から翌日発熱していたので人それぞれですよね。それにしても副反応が遅発性である事に腹が立ちますぅぅぅ。私は2回目後の副反応がガッツリだったので3回目は打ちたくないです・・・
ポリオはワクチンで予防出来ますよね。ただ、2012年までは生ワクチンで、ワクチンがらみで発症してしまうケースもあったようですね。
生ワクチンを飲んだ赤ちゃんは平気だったけれど、この赤ちゃんの便が接触したと思われる別の赤ちゃん(まだワクチンを飲んでなかった)が発症したとか、そんなのがあったような。
不活化するとワクチンとしての効力をキープする事が難しかったようです。ホンマ、ワクチンにはメリット・デメリットがあります・・・が、現在のコロナのワクチンは副反応のデメリットが大きすぎる!
DDTって農薬ですよね。
母も「昔はノミやシラミの子がたくさんいた」って言ってましたがDDTの話は出なかったですね、農家なのに。
あとぎょう虫の子がたくさんいたとも言ってました。
マスコミがマスゴミなんて呼ばれるようになって久しいですが・・・
テレビはつまらなくなりっぱなしですね。嫌なタイミングでCMが入るし。ホンマ、スカステに入ってずーっとスカステばかり観る方がよっぽど幸せになれそうです。
ネットがこれほどに普及してきたんですし、もうちょっとイージーに加入出来るといいのにな。
「(すごく好きな人やグループ)担」は、娘曰く、SNSではけっこう前から当たり前に使われているそうで。
「同担拒否」も当たり前だそうで。ホンマこれ、説明してもらわないとイミフですよねぇ。説明してもらってもその心理がイミフなんですがw
「御贔屓さん」や「贔屓」の方がよっぽどオシャレです。
私は・・・観劇は好きに楽しめばいいと思っています。
御贔屓だからと無条件で褒め倒す必要はないし、興味ないからと完全スルー必要もない。
すごく好きなジェンヌさんにガッカリしたり、さして興味ないジェンヌさんにこの役はピッタリだなと思ったり、そんな事があっても素直に受け入れたらいいなと考えています。
私を中傷するのはどうも、「御贔屓なり推しなり担なりは、常に褒め倒すべき」なタイプに多そうなんですよね。
私はこの手のタイプの人を決して、責めたりしないんですが。
自分に課した制度は自分だけが遵守してくれたらいいのに。私には求めないで欲しいですよ。
昭和っ子さんがおっしゃる「ただひとつのグループだけを追っかけている人」にも「御贔屓は絶対的な存在」なタイプが多いかも。
「なんでファンになったの?」なんて言ってきた人は間違いなくこのタイプでしょうね。
「なんであなたの価値観を押し付けるの?」って言い返したくなりません?
誰もが自由に発信できる時代。
価値観が合う者同士で楽しくイチャコラしていればいいのに、イチャモンを付けて来る人はなくならないですね・・・
ま、いいですよ。
打たれ弱い、か弱い私ですが今後も自由に表現するつもりです。
どうぞよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。