
こんにちは。
今日は「FLYNG SAPA」の抽選申込開始日だったので、10時になるなり早速、申込みしました。
2020年7月14日 更新
いただいたコメントを読み、以降を削除する事にしました。
昨日の夜から今朝にかけて大雨で警報が出るか、出ないかでソワソワしており、コメントチェックが大幅に遅れてしまった事をお詫び申し上げます。
7月15日 更新
7月14日の更新で書いた「いただいたコメント」は、この記事に最初にいただいたコメントの事です。私の事をかなり嫌いなのでしょうが、それでも礼節をもってコメントしてくださっています。コメントをくださった方の幸せのために、私のブログにはいらっしゃらない方が良いと思いました。
その後もうひとつコメントをいただきましたが、こちらはホンマ、ご自身で「失礼いたしました」で締めくくっていらっしゃるとおり、なかなかに失礼な内容でした。嫌がらせしたいのでしょうが文章力が不足しています。このコメントを読んで記事削除をしたわけではないので、追記しておきます。
コメント
目に余ったので初めてコメントいたします。
宝塚に限らず、航空券にしても何にしても、チケットの名義人が利用するというのは大前提の話しです。
でもたーさんのおっしゃる、未成年の方、ご高齢の方など友の会に入ってないけれど宝塚を愛する方々が観劇できないという事態は看過できないということは共感しています。
だからといって、このよう公に不特定多数の人ににブログを配信する立場の方が「私はそのルールを破ります」(ご自分の考えを正当化する云々の理由も箇条書きにした上で)、しかも1幕・2幕で入れ替わりますとまで大っぴらになさっている。
このことの本質はなんですか?煮え切らない宝塚へのあてつけなのか、はたまたご自分の考えや行動に同意してくれる人が欲しいのか。この制度への疑問ならば、そのことを直接宝塚へ提案すればいいだけの話しですよね。
宝塚の関係者もこの投稿を読めば、何かしらの対策を取らざるをえないでしょうね。
つまり、宝塚ファン及び宝塚関係者の首を更に締めているに他ならないのです。
宝塚初心者とのことですが、だからといって許されることではありません。
匿名さん、どうかケンカを売ってると思わず読んでいただきたいのですが、確かにこの記事の内容はブログに書かず、黙ってやれば良い事でした。
「このことの本質」ですが、私は思った事をそのまんま書いただけで、宝塚へあてつけるつもりも、模倣や同意をする人が欲しかったわけでもありませんでした。しかし、宝塚へのあてつけや自分への賛同者欲しさに書いた記事と感じた読者さんは他にもいらっしゃるでしょうし、何より私自身、そう言われたらそうかなと思います。
私はリアル生活では、人生に関わる本当に困っている事について、直接関係している組織に疑問や不満をぶつけ、戦っています。大きな組織と戦うのは苦しくなかなか報われないと日々感じており、いっぱいいっぱいで、別の大組織である宝塚へ改革を求める余力はありません。で、リアル生活で本当に戦っている組織へはあてつけすら出来ないから、ネット上で宝塚にあてつけるような記事を書いたのかもと、いただいたコメントを読んで気付きました。
いただいたコメントに私への配慮をとても感じます。その事に感謝するとともに、匿名さんが私を許さない事を受け入れます。
匿名さんの安寧を心よりお祈り申し上げます。
初アクセスでこの記事はみました。
マイナスな意味でサイトアクセス数が増えてるのかな?
該当の記事は読んでいないけれど、そういうことを書いてしまう思考をおもちな方だと自己紹介文からも感じるし、管理人様自らも認めているようなので、それは管理人様の方針や売りなのかもしれない。
それならばアクセス側が見なければ良いかなとわたしは思っています。
アクセス数を増やす協力するだけムダなのだから。
私はブロックをかけることにします。失礼いたしました。
ふふふ、面白いですね。私のブログのアクセス数アップに貢献する事にお気付きなのに、コメントくださったんですね。
おっしゃる通り、気に入らないブログはアクセス側が見なければ良いんですよ。リアル生活ではどんなに苦しくても断てない繋がりがあるんですから、ネットくらい、選り好みしたらいいんです。
嫌いなブロガーのためにエネルギーを使うのはもったいないですよ。私も以前、読まなきゃいい記事をたくさん読んでしまい随分消耗しました。IP取られるのが嫌で、相手にコメントこそしませんでしたが。
とにもかくにも、コメント投稿、お疲れ様でした。IPを取ったところでこの先どうこうするつもりもないのでご安心ください。
といっても、すでにブロックされているからこのお返事を読まれる事はないんだった。せっかく一生懸命書いたのになぁ。