いよいよ博多座遠征&ハウステンボス寄り道の記事もラストです。宝塚から離れた内容でもずっとお付き合いくださっている読者さん達に心より感謝申し上げます。
帰り道に選んだのはユタカライナーという夜行バス。
何と言っても「佐世保発」がレアでした。博多からの夜行バスはたくさんあるけれど、佐世保ステイしているとまず博多まで行くのが大変なんですよ。西鉄の高速バスだと2時間30分で2,310円かかるし、JRだと時間は1時間30分と短くなりますが4,700円かかります。
さらに博多から関西への夜行バスは3列シートだと安くても7,000円はするんですね。
それをそれを、ユタカライナーなら、佐世保から関西までで(日にもよりますが)7,000円!佐世保から博多までの高速バス代が無料になったようなもんです。乗り換えがないのはラクだしね。
というわけで飛びついたのですが、ふふ、それなりに代償がありました、、、
えっ?ここ??マジ???
こんな、屋根も椅子もない野ざらしの場所で待つん?
ど、どうもここらしい、、、
これがねぇ、
博多から佐世保駅までの高速バスなら、佐世保駅東口のバスセンターに停車するのでそれなりに屋根などあったんです。東口はこじんまりと栄えており、複数のビジネスホテルがあるのもこちら側。
なのにユタカライナーの乗り場は、佐世保駅の「みなと口」にあるんですね。
予約メールに「東口のバスセンターと間違えないように」といった注意書きがあったので下見しておいたのですが、かなり長距離な夜行バスなのにあんまりにもシンプルな乗り場ゆえビビりました。
だけどこれに乗るしかないのです!
というわけでハウステンボスで遊んだ後、再び向かいました。
みなと口を出てすぐ左を50mくらい歩きます。
みなと口は思いがけずロマンチックにイルミネーションされていましたし船も接岸していましたからカップルのデートには良さそう。ですがソロ活ばばあな私はただただ「雨じゃなくて良かった」と思っていました。
日が沈んでいるとさらに寂しい雰囲気。しかも誰もいないし!ホンマにここに来るんか?
椅子がないので図の矢印のところに座っていたのですが、発車時間まで1時間ほどあったので出かける事にしました。
キャリーケースをガラガラしながら、
東口を出てすぐのこじんまりとした商業ビルへ。エスカレーターで3階に登ると100円ショップがあり、アイマスクと耳栓を購入しました。当時は「これで夜行バス対策は完璧」な気分でしたが、バスに乗ると「首対策」出来ていなかった事を悔やみました(後述します)。
でね、100円ショップを出ると「エレナ」という、いかにも地元民御用達っぽい食品スーパーが目に入ったんです。なので冷やかしてみたら
「ロンサンド」なんてのがあるじゃないですか。しかも案内に「佐世保ご当地グルメ」なんて書いてある。前日には佐世保駅内で「ログキット」のハンバーガーを食べましたし、佐世保ってパン文化なんですかね?
というわけで購入してみました。
そしてユタカライナー乗り場に戻り、ロンサンドを
ここに座って食べたんですw
ええっとねぇ、普通のサンドイッチでした。きゅうりがシャキシャキしていて美味しかったです。お茶も買っていましたが手持ちの水(ホテルから持ってきた)を先に飲みました。
乗車15分前になってもポツンだったので不安と寂しさが辛かったです、佐世保で19時を過ぎていたらその日のうちに関西に戻る段取りをするのはほぼ不可能ですから。
ここやんな?
大丈夫やんな?
って心の中じゃなくマジで声に出してしまいましたよ、周りに誰もいないんですから迷惑かけませんし。その後5分ほどして数名の方が駅から私のそばに向かってきたのでホッとしました。やってきたのは同世代っぽいご夫婦やそれ以上のお兄様で、お兄様は乗り慣れているのか自信たっぷりな雰囲気があり安心しました。
そしてようやく
ユタカライナーの登場です~!
荷物を預け、ワクワクと乗り込みました。
しかししかし、
「あれ???」
な、なんか、想像していたのと違う、、、ここで12時間すごすのに窮屈そうやん、、、というのが正直な感想でした。とほほほのほー、なくらいにリクライニングがちょっぴりでしたし。
そしてトイレ付である事も重視していたのですが、
めっちゃ使いにくそうだったんですよね。結局私はここは使わず、道中で休憩停車するいくつかのSAのトイレを使いました。
乗り心地なんですがねぇ、「安く帰宅出来たらそれで良い、どんなに疲れたって帰宅してから癒したら良いんやから」くらいに考えていたけれど想定の範囲を超えるキツさでした。
寝ようにも首が不安になるんです。
こっくり、こっくり、、、うっ!首が痛い(と目覚める)
を2、3度繰り返したらその後はギンギンになってしまいました。疲れているのに変に興奮してしまった脳をバスゆえの振動がさらに刺激して悪循環でしたね。胃も気持ち悪くなり、乗車前に食べたロンサンドの消化吸収がうまく進んでいない事を感じました。
そんなわけで下車した時はもうフラフラ。
帰宅してもバスの振動が身体に残っていて「さぁ、好きなだけ横になって眠れるぞ」と思ってもなんかうまく寝付けず、胃の中にはまだロンサンドが、、、
完全に体調が戻るまで数日かかりました。
でもね、決して「もう二度と夜行バスには乗らない」とか、そんなんじゃありません。
ただただ対策不足だったんです。いつか首を守る対策を入念にして再チャレンジしたいです。
あとかなり後方だったので座席を選べると良いなと思いました。今回楽天トラベルで予約したので座席指定は出来なかったのですが、
ユタカ交通や日本旅行の公式サイトからだと指定出来るようですね。私は博多までのお得な新幹線「バリ得ひかり(記事はこちら)」を利用するにあたり日本旅行の会員登録をしたので、次にユタカライナーに乗る時は日本旅行で予約するつもりです。
<PR>日本旅行へはこちらからどうぞ
コメント
目茶苦茶楽しい遠征の記事も最後かあと寂しいです。次のバス利用にむけての対策話題にもこちらまでそうだよなあと。が、バスは私の常の車酔いを眺めているからか、家族からはやめておけと言われています。10数年前には夕方に思いついて東京の美術館の絵が見たいとその日の夜に大阪の梅田からの夜行バスを利用し東京に出掛けたことがあるんですが、帰路は新幹線でした。美術館の鑑賞と、舞台の観劇は行動の身体の状態が違いますから、このブログ記事は還暦近い年齢の私には夢のようなうらやましい体験記です。本当にお疲れさまでした。
私は観劇は今は休憩し、あんまりあれこれの新しい情報を仕入れるのではなくて、季節が良いので宝塚へのお出掛けは建物探検など他のことで楽しんでいます。日生劇場を設計した村野藤吾さんの設計の建物が宝塚市内にもあったりあれこれ実は宝塚市って歌劇以外でも楽しめます。
阪急阪神ホールディングスは阪神タイガースが好調なので劇団のことよりもお祭り騒ぎへの対応に忙しいのかなあ。愚痴になりました。申し訳ありません。
おかちゃんさん、遠征(&寄り道)記事にお付き合いくださりありがとうございました。
いろんな高速バスがありますが私は「3列シート=高級」なイメージがあり、もっとリクライニング出来るラグジュアリーなバスだと思い込んでいたんですね。佐世保から関西まで7000円でラグジュアリーを求めた私があほでした。次はしっかり対策してリベンジしたいです。
そう、体調を崩しては元も子もありません。
3列シートでもカーテンの向こう側には他人様がおり、イビキがうるさい方もいたりで。ユタカライナーは男女別にしていませんし。あと「完全消灯」と言っても実際は豆電球くらいの電気がついていましたのでアイマスクが役立ちました。
やり切ったもののヘロヘロでしたよw、遠征の行きで高速バスを使わなくて良かったと心底思いました。
おかちゃんさんは今は新しい情報を仕入れるのではなく情報から遠ざかりゆったりとすごすんですね。
ゆったりすごしているうちにきっと、これまでに得た多くの情報が整理されるような気がします。
宝塚は案外ドライブも楽しそうですね。宝塚北インター周辺はのどかな感じですし。大劇場依存なフシはあるでしょうが、それ以外のレジャーも楽しみたいですね。
誰だって辛い事より楽しい事に関わっていたいです。にしてもHHホーの役員たちには幻滅します。
いつもありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
高速バスも好きです。以前は宝塚駅から東京行きがあって、東京に居る娘のところに行くときに乗ったことがありました。残念ながら、今は廃止になってしまいました。
運転手さん不足なのか、宝塚から伊丹空港へのバス路線も11月5日限りで廃止になります。
埼玉県(所沢からほんの少し北に行った辺り)から帰省してきた友達は「所沢からの高速バスを見つけたから、東京駅まで行かなくて済んで楽になった」
空いている時間帯なら良いんですが、通勤時間帯の激混みな電車に大きい荷物を持って乗るのは大変だと思います。
東京近郊の通勤電車の混雑はすごいです。関西では駅に人が入りきらなくて改札制限するなんて、まずありませんが、東京では全然珍しくありません。
以前、東京で定期的に仕事があったときは第一ホテルによく泊まりました。
最寄り駅がメトロの銀座線、新橋駅で目的地(外苑前)に行くのに都合が良かったのです。その新橋駅は毎朝改札制限のようでした。おまけに東京は大阪のようにエスカレーターやエレベーターが無くてほんとに不便です。
東京宝塚劇場の最寄り駅のJR有楽町駅も階段だらけで、年寄にはしんどいです。
でも、体力のある人には良い場所なのでしょう。娘は在宅勤務で、この前会ったときに「去年は何回くらい会社に行ったの?」と、聞きました。
4~5回くらいかな~と言うので「それやったらこっちで部屋借りたら、同じ金額でずーっと広い部屋になるで」と言いましたが、東京のほうが何かと良いらしく動く気は無いみたいです。今は40~50㎡くらいの広さなんですが、趣味部屋を広げたいそうです。
めいさんは高速バスも好きなんですね。以前は宝塚からも東京行きの高速バスがあったんですかー!大阪まで行かずにバスに乗れたら便利ですよね。
宝塚から伊丹空港へのバスも廃止になったんですね。はい、今はバス運転手が不足しているようです。修学旅行生を運ぶ貸切バスの運行にも影響しているんでしたっけ、そんなニュースを見たような気がします。
お友達は所沢からの高速バスを発見して喜んでいたんですね。そうですね、キャリーケースをガラガラしていてはラッシュ時に東京に行けないですよね。私も夫の単身赴任先から自宅に戻る時はお昼すぎくらいの電車で東京に向かうようにしています。
めいさんは東京の第一ホテルによく泊まっていたんですね。はとバスのツアーに東京観光と第一ホテルでのランチバイキングのツアーがあったんですが帝国ホテルでのランチバイキングにました。
確かに東京はごちゃごちゃしている上にバリアフリーならぬバリアフルですよね。大阪の方がまだマシですよね。あと福岡市営地下鉄に乗った時は、中洲川端駅の構内でエレベーターで効率よく空港線と箱崎線の乗り換えが出来たので感心しました。
そうですね、有楽町は小さい駅で階段が多いですよね。よみうりホールに行った時は最寄りの有楽町駅が不便な上にホールそのものも車いすの方に不親切だったのでとても残念でした。
ただしそう、ちょこまかと動く機会があるのは長寿につながります。
地方に住んでいる方々は車依存過ぎて、高齢になると足腰が弱くなりやすいんですよね。
東京は確かに、体力とお金がある方にはこの上なく楽しいでしょう。
そして実は、住み慣れた方なら高齢者にも便利だと思います。車がなくても楽しめますから。
夫の単身赴任で(東京じゃなく)埼玉を体験した私としても出来るなら当面向こうに住みたいと思いました。とにかく観劇する環境が整いまくってますからw
にしても娘さんは広いお住まいを借りているんですね、40~50㎡もあれば2、3人でも余裕で暮らせそう。
いつもありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。